定電流ダイオード(E-153)の使い方

電流ダイオード CRD:Current Regulative Diode は、決まった電流を流すダイオードです。

普通は、LEDを点灯させるのに利用します。

似た半導体に、 定電流レギュレター CCR:Constant Current Regulator がありますが、別物です。



使い方は、下図のように繋ぎます。


部品の定数計算をします。

定電流ダイオードはそれぞれ仕様が違うので、データーシートを見て、仕様を確認します。

今回は、15mAの定電流ダイオード、E−153を使い、青色LEDを点灯させます。

データシートには、色々なデータが書いてありますが、見るポイントは次の4つです。

定格電力 300mW
最高使用電圧 25V
ピンチオフ電流 15mA(12mA〜18mA)
ピンチオフ電流が流れる電圧 10V

ちなみにデータシートに記載されている、

静特性は、直流をつないだ時のデータです(時間要素がない)。

動特性は、パルス電流(過渡電流)をつないだ時のデータです(時間要素がある)。

今回は電池に繋ぐので、静特性のグラフを見ます。

グラフからも、10V以上かけると、15mA流れる事が分かります。


回路図に、分かっている部品定数を書き入れます。

青色LEDの順方向方向電圧は3V。

定電流ダイオードのピンチオフ電流が流れる電圧は10V。

すると、電池は13V必要です。

13Vの電池は無いので、9Vと4.5Vの電池ボックスを使い、13.5Vにします。

定電流ダイオードには、10V以上の10.5Vかける設計にします(最高使用電圧25Vを超えていないので問題ありません)。

回路図は、このようになります。

定電流ダイオードが、熱くなって壊れないかどうか、調べます。

電力=電圧×電流=10.5V×15mA=157.5mW

定格電力300mW以下なので、使えます。

でも触ると、少し温かいです。

ブレッドボードに再現すると、このようになります(定電流ダイオードは、帯がある方がマイナスです)。



電流を測定すると、15mAになっていません。

これは、定電流ダイオードには、流す電流に誤差があるためです。

また、定電流ダイオードは熱くなると、電流値が低くなる特性があるからです。


これを避けるために、補償抵抗を入れることもあります。

補償抵抗の値は、データーシートに記載されています。

実際に、補償抵抗を入れるとやや改善されますが、15mAぴったりにはなりません。

定電流ダイオードは使い方が簡単と、本やネットで記載されています。

実際は、「電子工作塾」「電子工作通信講座(初級編)」で学ぶ基礎知識(今回やった事がすらすら出来るようになります)が無いと、使いこなすのは難しいと思います。


それから、決まった電流が流せると言っても、最大電力の制約で、2Aとか3Aの電流は流せません。

そのため、定電流ダイオード単体で、電源回路には使わないで下さいね。


(2020年6月10日(水)作成)


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析