|
分野 |
分類 |
学習効果 |
1 電子工作概論
電子工作の概略の理解
・電子工作とは
・電子回路で必要な7つの項目
・電子回路の見方
・回路図→ブレッドボード→ハンダ付けの流れ |
電子 |
知識 |
 |
2 ブレッドボードをマスタしよう!
電子分野の必須技術
・ブレッドボードの使い方
・回路図を見て、無安定マルチバイブレータ
を作る
・実体配線図のハンダ付け |
電子 |
技術 |
 |
3 発光ダイオードを使ってみよう!
LEDの電子回路設計を体験します。
・LEDについて(アノード、カソード、
簡易チェック方法)
・順方向電流と順方向電圧
・順方向電流を体験する
・データシートの確認
・電池について
・電子回路と雷
・キルヒホッフの第2法則(電圧則)
・キルヒホッフの第1法則(電流則)
・オームの法則
・抵抗の種類
・電力について
・ブレッドボードで回路設計した回路を組む
|
電子 |
知識 |
 |
4 トランジスタになれる!
トランジスタに慣れるため、色々な実験をします。
・バイポーラトランジスタ(トランジスタ)と電界効果トランジスタ(FET)
・トランジスタの使い方
・リモコンチェッカーのミニ実験
・フォトダイオードとフォトトランジスタのミニ実験
・タッチセンサー(ダーリントン接続)のミニ実験
|
電子 |
技術 |
 |
5 トランジスタを使ってみよう!(スイッチ編)
トランジスタの基礎の基礎について学びます。
・トランジスタについて
・ベース電流とコレクタ電流の関係
・ベース電流とコレクタ電圧の関係
・飽和について
・スイッチ作用の回路について
・反転回路の回路設計
・直流電流増幅率hFE
・ブレッドボードに反転回路を組む
・テスターの使い方
・回路設計値とテスター値を比べる
|
電子 |
知識
技術 |
 |
6 Arduinoを使ってみよう!
プログラム(Arduino言語)を使った電子回路を経験します。
・Arduinoを体験する(Lチカ、サーボモータ)
・LED1つを光らせる電子回路とプログラム
・LEDフラッシャーの電子回路とプログラム
・モータをドライブする回路設計
・モータ制御する電子回路とプログラム
・センサーをとりつけた電子回路
|
電子 |
知識
技術 |
|
7 Arduino戦車の制作
初級コースの集大成です。
メカトロニクス制作を体験します。
・Arduino戦車について
・モータードライバーについて
・超音波距離センサーについて ・Arduino戦車の組み立て(ハード)
・Arduino戦車の組み立て(ソフト) |
電子
機械
|
知識
技術 |
 |
|
分野 |
学習効果 |
1 回路は基本回路で出来ている事を体験しよう!
ステッピングモータの理解
555タイマーICの理解
回路同士つなげる技術の体験
・電子回路同士のつなぎかた
・555タイマICについて
・555タイマICのミニ実験
・カウンターICについて
・カウンターICのミニ実験
・ステッピングモータについて
・555タイマ回路、カウンター回路、ステッピング
モータをつなぎあわせる
|
電子 |
 |
2 論理回路(組み合わせ回路)を設計しよう!
ロジックICを使った、論理回路設計方法(組み合わせ回路)を学びます。
・ICの中身は、トランジスタ
・ロジックICについて
・無安定マルチバイブレータ
・真理値表
・論理式
・論理圧縮
・論理回路図
・実際の回路図
・電子サイコロの制作 |
電子 |
 |
3 論理回路(順序回路)を設計しよう!
ロジックICを使った、論理回路設計方法(順序回路)を学びます。
・順序回路設計の流れ
・フリップフロップについて
・フリップフロップを使ってみよう!
・Lチカの順序回路
・LEDフラッシャーの順序回路
・LEDフラッシャーとモータの順序回路
|
電子 |
 |
4 シフトレジスタをマスタする
シフトレジスタを使い、7セグメントLEDの配線が出来るようになる。
・シフトレジスタについて
・手動でシフトレジスタを動かす
・Arduinoでシフトレジスタを動かす
・7セグメントLEDを動かす
・7セグメントLED秋月電子製を動かす
・スタティック点灯とダイナミック点灯
・シフトレジスタ1個のダイナミック点灯
・シフトレジスタ2個のダイナミック点灯
・暗い場合はトランジスタを利用する
・桁の多い7セグメントLEDを動かす
・シールドを利用する
・練習問題 |
電子
プログラム
|
 |
5 液晶ディスプレイを使ってみよう!
キャラクター液晶ディスプレイの使い方を学びます。
・シリアル通信とパラレル通信
・液晶ディスプレイについて
・液晶ディスプレイコントローラーについて
・名前を液晶ディスプレイに表示
・外字制作 |
電子
プログラム |
 |
6 UARTを体験しよう!
UARTつなぎ方を理解する。
・4つの通信方法について
・UARTについて (ハードウェアシリアル通信)
・Arduinoのシリアルモニタ
・RS-232CインターフェイスICを使ったハードウェアシリアル通信
・音声合成LSIについて
・マルチ液晶ディスプレイについて【参考】 |
電子
プログラム |
 |
7 電源回路(ツェナーダイオード)を作る!
電源回路の基礎の基礎(座学のみ)
・電源回路について
・トランスについて
・ツェナーダイオードについて
・電源回路の設計
|
電子 |
 |
タイトル |
大人用の電子工作塾 (子供は要相談) |
人 数 |
完全1対1の、プライベートレッスン |
講座内容 |
@電子工作塾 初級者コース(全5回 毎回3時間 合計15時間)
¥89,800円 (税込) [教材費、材料費、工具使用代 込み]
A電子工作塾 中級者コース(全6回 毎回3時間 合計18時間)
¥99,800円 (税込) [教材費、材料費、工具使用代 込み] |
日 時 |
ご都合の良い日時にお出で下さい。
※2日で10時間のように、短縮するご要望にも対応致しますが、金額は変わりません。
※土日祝日年末年始は、集中するため、お早目にご予約して下さい。平日は、予約が入れやすいです。 |
場 所 |
【電子キットの事務所】
〒275-0011
千葉県習志野市大久保3−2−12 学園台ハイツ704号室
(千葉県済生会 習志野病院 の前にあるマンションです。)
詳細は、こちらです。  |
対 象 |
@電子回路を勉強したけど、回路が理解できなかった方
A簡単な回路設計が出来るようになりたい方
B電子回路を学んだけど、挫折してしまった方
C若手エンジニア、学校の先生、転職されたい方
Dビギナーの方 |
予備知識 |
ビギナー向きなので、なにも必要ありません。
お気軽にお越し下さい。 |
講習の目標 |
@簡単な、回路設計が出来るようになる。
A回路設計した回路を、実際にブレッドボードへ組み立てることが出来るようになる。 |
お問い合わせ方法 |
お電話、メール、インターネットなどで、お問い合わせ下さい。
インターネットのお問い合わせはこちら
|
持ち物 |
ありません(すべておかしします)。
ホワイトボードを使って授業するので、ノートにうつす方は、筆記具をお持ち下さい。
ホワイトボードマーカーは、黒、赤、緑、青を使います。
最近は、携帯でうつされる方が多いですが、ノートにうつした方が勉強になりますよ。 |
問い合わせ先 |
電話 047−476−2044 電子キットまで |