■実験用アンプ

@ちょっとした音源(信号)を、増幅するための、ミニアンプです。音源にクリップをはさめば、直ぐに使えます。

A増幅には、電子工作で良く使われる、TA7368PのオーディオアンプICを利用します。

BTA7368PのICは、外付け部品がとても少なく、コンデンサ3個で動き、無信号の時、電流が少ないのが特徴です。

C本キットは、音源につなげば直ぐに使えるよう、「アンプ、スピーカー、音量を調節するボリューム、音源を入力するクリップ、電源ボックス(3V用)」がついています。

D実験用として、卓上に用意しておくと、大変便利です。

E音源(信号)は、ご自身で用意して下さい。

F電源は、単三2本(別売り)の3Vです。

Gアンプという、音を大きくする性質のキットなので、当店の他のキットと合体できるキットもあります。
例えば
2石ラジオ(DEN−L−046)
音声センサー(DEN−L−047)




¥2,140(税込)

DEN-L-045
全長 W54mm×D84mm×H35mm
(テイシン TB-2ケース)
【電子キット製】

お買い求めはこちらです。

 
電源は、単三×2本で3V(別売り)です。

音源は、ラジオICやMP3プレーヤーなどです。
別途ご用意下さい。

基板はユニバーサル基板です。

スピーカーは 0.5W 8Ω です。



アンプ、スピーカー、音量を調節するボリューム、音源を入力するクリップ、
電源ボックス(3V用)がついているので、すぐにつかえます。


【使用方法(一例)】

先ずはじめに、接続全体写真です。

写真のMP3プレーヤーは、秋葉原で999円で購入したもので、今回、このMP3プレーヤー(別売り)を、音源として利用してみます。


↑ 本キットのアンプとMP3プレーヤーの接続は、オス−オスのオーディオケーブルで接続。

← オス−オスのオーディオケーブルです。
   (100円ショップで購入可能です。 )


ピンプラグの先は、ステレオイヤフォンの場合は左耳と右耳に分ける必要があるので、

写真のように、右(R)、左(L)、GND(マイナス、共通)の3つのパートに分かれています。




モノラルの場合は、片方の耳だけなので、写真のように、左(L)、GND(マイナス)の2つの

パートに分かれます。




本キットのアンプは1つだけなので、モノラルですが、ステレオ用のケーブルを使って接続することも出来ます。

ステレオ用の「オス−オスケーブル」を使う場合は、次のように端子をつまみます。

今回は、R(+)とGNDをつまみましたが、もちろん、L(+)とGNDをつまんでもOKです。



もう片方の 「オス−オスケーブル」は、MP3プレーヤーに差込ます。



後は、MP3プレーヤーを再生し、アンプのスイッチをONすれば、音が聞こえます。


【本キットについて】

@本キットのICアンプは、低消費電力のため、電池でもかなりもちます。

A音質に不満がある場合は、スピーカーをかえるなどして、音質を強化してみて下さい。

音源を、クリップで挟んで使用します。
赤が信号線で、黒がGND(マイナス)です。
電源は、単三 2本です。
     
 

半固定ボリュームを、マイナスドライバーで
回し、音量を調整します 。

 
使用後、スイッチの切れ忘れには
注意して下さい。


【他のキットとの接続 例1】
ラジオアンプとしての利用


当店の2石ラジオ(DEN-L-046)と組みあわせた例です。

イヤフォンでなく、スピーカーでラジオを楽しめます。


【他のキットとの接続 例2】
遠く離れた声を聞く(マイクとスピーカー)!


当店の音声センサー(DEN-L-047)と組みあわせた例です。

本キットを、スピーカーとして利用しています。

実際は、コンデンサマイクは感度が非常に高いので、写真のように接続すると、スピーカーから出てきた

音を拾いさらに増幅、また音を拾いさらに増幅、を繰り返し、「ぴー!!」とハウリングしてしまいます。

実際利用する際は、キット同士を直接接続するのではなく、間にコードを入れ、

10mくらい(一部屋くらい)離してご利用下さい。


【おまけ1

本キットと音源を、自宅で余っているイヤフォンを使ってつなごうと思い、実際にやってみました。

 ← まず最初に、イヤフォンを切ります。

切り口を、観察します。

イヤフォンは、耳の着けごごちを良くするため、コードを柔らかくしています。

そのため、線がとても細く、ハンダ付けできる細さではありませんでした。


↑茶色がGND 青色が信号 白色が柔らかくするための繊維のケバケバです。

GNDは、線そのままなので、かりにハンダ付けが出来れば、導通がとれそうですが、

信号線の右や左は、線の外側は電気が通らず、線の先(黄色の部分)だけ、

電気が通るようにできています。

(外側も導通したら、茶色のGNDとショートしてしまうので、仕方ないのですが。)

この線の先(黄色の部分)に、ハンダ付けするのは、普通の技量では不可能です。


以上より、イヤフォンケーブルの加工は、ちょっと難しそうです。

イヤフォンが長い場合、短く切って接続するのが難しいと聞いたことがあるのですが、このような理由からだと思います。

短くしたい場合は、素直に巻いて短くしたほうが無難です。


【おまけ2】

実験用アンプをさらに、実験用アンプらしく改造!

 
手を加えた実験用アンプ
 
忘れないように、裏面に役割を記載

本キットから スピーカー と クリップ を取り外し、

@ボリュームを回しやすいものに変更。

A電源を電池から、電流電圧の高い、ACアダプター 9V 1.5A に変更。

B信号を入出力するために、ソケットを追加。

Cスイッチを変更。

Dケース加工(実はこれが一番大変!)。


すると、写真のようになります。


どのように使うかと言うと、小さな信号を左上のINに入れ、アンプで増幅した信号を右上のOUTに出力します。
(GNDは信号のGNDとつなぐ)。

ボリュームつまみで、感度を調整します。

本キットのように、スピーカーだけでなく、オシロスコープにも出力できます。

また、電源もACアダプターで9Vの電圧をかけているので、本キットの3Vよりも、大幅に増幅できます。

ケース加工が、鬼のように大変ですが、1個作っておくと、非常に重宝するので、お勧めです。

 
 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 





  1. 無料アクセス解析