AMラジオ送信機
 
AMラジオ送信機

AMラジオ送信機

■AMラジオ送信機

@自分の声を無線で飛ばす、AMラジオ送信機です。

A一般的には音質の良い、FMトランスミッターが商品として売られていますが、ここではAMの無線帯を使い、自分の声をAMラジオへ飛ばす、送信機を作りましょう。

BFMよりも回路が簡単ですが、音質が非常に悪いです。

C無線電波を勝手に飛ばすことは、法律で禁止されています。

Dただし、微弱電波はOKなので、本キットは法律に触れないように、ものすごい微弱電波を飛ばします。

Eそのため、電子回路の直ぐ側にAMラジオを置かないと、ラジオから音を確認することが出来ません。

Fラジオと電子回路の周波数を合わせる必要があるため、ラジオはダイヤル式の昔ながらのラジオが必要です。

Gラジオ放送がない周波数帯を使うため、現代の自動選局式ラジオですと、上手くいかない場合がありますので、ご注意下さい。



¥3,820(税込)

DEN-L-097
全長 W54mm×D84mm×H35mm
(テイシン TB-2ケース)
【電子キット製】

お買い求めはこちらです。

回路図を見ながら、作り上げます。

昔からある回路の送信機なので、回路が非常にシンプルです。

電源は、アルカリ乾電池 単4 2本 3V です。
乾電池は、別途ご用意下さい。

自分の声を受信するために、別途、昔のラジオが必要です。

基板はユニバーサル基板でハンダ付けします。

ポリバリコンとラジオの2つで調整するため、調整が難しいです。

制作時間 約50分 (レイアウト20分 半田30分)。

 
AMラジオ送信機
昔からある、典型的な送信機です。


AMラジオ送信機
懐かしい、バーアンテナを実装しています。

 

【本キットについて】



AMラジオの周波数を作る、発信機です。

セラミックイヤフォンへ向かってしゃべると、電子回路がAMラジオと同じ周波数帯を発生させ、アンテナから電波を飛ばします。

その電波を、AMラジオで受信して、無線通信を行ないます。

強い電波を出すことは、法律で禁止されているため、本キットから発振する電波は、大変微弱な電波です。

無線といっても、数十cmくらいしか飛びませんので、作って、がっかりしないで下さい。

バリコンとバーアンテナのLC
発振を使います。

バーアンテナの色に注意して配線して下さい 。
左から、1無色、2無色(タップ付)、3黒、4赤、5緑です。
(デザインが変わっている場合がありますが、
線の色と機能は同じです。)
     
ジャンパー線を、アンテナ代わりにします。
受信に使うラジオは、
昔ながらのダイヤル式です。


バーアンテナのデザインが変わり、色がついていない場合は、上の図を参考にして下さい。


[同調の仕方(使い方)]

受信に使うAMラジオは、昔ながらのダイヤル式を使います。

受信するAMラジオの周波数帯は、ザーと言う、AMラジオ局が入っていない場所を選びます。

作った送信機のセラミックイヤフォンに向かい声をだしながら、バリコンのダイヤルを少しづつ回転させます。

すると、 あるダイヤルの場所で、AMラジオから声が聞こえてきます。


上手くいかない時は、AMラジオと送信機を近づけて下さい。

それでも駄目なら、セラミックイヤフォンに向かい声をだしながら、今度は、AMラジオのダイヤルを回転させ、同調する場所を探して下さい。




●当店で販売している「2石ラジオ(DEN-L-046)」を受信するラジオとして利用

上手く受信することができました!

でも、かなり小さな音なので、静かな環境で実験して下さい。

 ←上手く聞こえました!


●当店で販売している「AMラジオIC(DEN-L-032」を受信するラジオとして利用

上手く受信することができませんでした。

市販品のAMラジオをご利用下さい。

←残念ながら受信できませんでした。
 


[発振している時の波形について]

オシロスコープをお持ちなら、発振している時の波形を観測することが出来ます。

下の写真は発振している時の、オシロスコープの画面です。
発振周波数は 、約 606.06kHzでているので、ラジオの周波数帯526.5kHz〜1606.5kHzの中に入っていることが分かります。

周波数の低い音声データは、オシロスコープのダイヤルを調整していくと、端に音声がのっているのが観測できました。

縦のメモリは電圧で、4.9Vppです。
横は時間で、約606.06kHzです。

オシロスコープの横軸のダイヤルを回転させ、
表示を変えます 。
     
縦軸、横軸のダイヤルを変化させ、
アップ画面にしていきます。
すると、波形の端は、音声データが
のっていることが確認できました。


バーアンテナを使っているので、バーの場所により磁束密度が変化するためか、発振の電圧もかなりかわります。

バーを動かしてみると、その様子が観測できます。

電源電圧は3Vですが、バーアンテナのバーをずらすと、コイルの逆起電力のためでしょうか、3V以上の電圧がでているのが、観測されました。

ある位置のバーアンテナの波形。
バーアンテナのバーをずらすと、波形が変わります。
     
バーを抜くと、発振しません。


下の写真の光っている横の線は、オシロスコープのDCモードでの、ベース−GND間の波形です。

回路設計(直流的な設計方法)では1.6Vで設計したのですが、発振すると0.69Vになっていました。

直流的な設計と、交流的成分が入る実際の波形では、違うことが分かります。

上の発振している波形は、オシロスコープのDCモードでの、アンテナの波形(コレクタ−GND間)です。

0.69Vの直流成分が含まれていることが分かります。



 
     

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析