|
■トランジスタのスイッチ回路
@電子回路の登竜門、トランジスタのスイッチ回路です。
Aトランジスタを勉強すると、必ずでてくる回路で、トランジスタのスイッチ作用を学ぶことが出来ます。
Bこの回路でつまづいてしまうと、先に進むことが出来ないので、「トランジスタの説明、スイッチ作用、バイアス抵抗の計算方法など」を、マニュアルに記載しました。
Cポイントだけ抜き出しましたので、10分もあれば、読めます。
忙しくて、本を読む時間がない方や、トランジスタの簡単な使い方(スイッチ作用)を知りたい方に、お勧めです。
Dトランジスタは、「電流増幅作用、電圧増幅作用、スイッチ作用」の、3つの働きがあります。
E本キットは、スイッチ作用の勉強のために作った教材で、スイッチ作用を利用し、反転回路を作ります。
F姉妹品の
「トランジスタのエミッタ接地回路 DEN-L-063」
「トランジスタのコレクタ接地回路 DEN-L-064」
も合わせて作ると、学習効果が高くなります。

¥1,980(税込)
DEN-L-062
全長 W44mm×D69mm×H30mm
(テイシン TB-1ケース)
【電子キット製】
|
|
・ |
電源はCR2032 1個(別売り)です。 |
・ |
トランジスタは、2SC1815です。
|
・ |
LEDは赤色と黄色です。 トランジスタはNPN型です。
|
・ |
プリント基板はなく、ユニバーサル基板です。
|
・ |
実体配線図付きです。 |
・ |
固定バイアス回路です。 |
|

スイッチ回路です。
知識と技術、両方覚えて欲しい回路です。

固定バイアスの接続方法で、反転回路を作っています。
|
【本キットについて】
|
トランジスタを分類で分けると、NPN型やPNP型といった、構造の分類。
スイッチ作用や増幅といった、用途での分類。
固定バイアスや自己バイアスといった、バイアスの種類での分類。
などなど、色々な分類方法があります。
このような分類は、トランジスタを学ぶのを、とても難しくしています。
そこで本キットでは、「部品点数を少なくし、分かり易く、しかも、典型的な回路、今後の回路の理解に役立つ」キットを開発しました。

部品点数が少ないです。 |
|

この回路を最初に学び、
次にステップアップして下さい。
|
|
勉強的な要素が強いキットなので、マニュアルもぎっしり記載しました。
ポイントを絞って説明しているので、わかり易いと思います。
トランジスタの回路設計で使うような、交流回路やインピーダンスなどは、出てこないマニュアルですので、安心して読んで下さい。
また、本キットで使用した抵抗(電流制限抵抗、バイアス抵抗)を、どのような計算式でもとめたかも、記載しました。
計算式を知りたい方にも、最適と思います。
【YouTubeの動画】
プッシュスイッチを押すと、電流の流れが変わるので、黄色の発光ダイオードが消灯し、赤色の発光ダイオードが光ります。
スイッチを話すと、黄色の発光ダイオードが光り、赤色の発光ダイオードが消灯します。
反転するので、反転回路と言います。
光っていると見づらいので、暗くして点灯しているのを、見え易くしています。
YouTubeの動画(22秒)
|