蛍光表示管を使ってみた!(ノリタケ伊勢電子 SCK25616L-A)

ィスプレイ部品の一つに、蛍光表示管(VFD:Vacuum fluorescent display)があります。

下の写真、DENSHIKITと表示されているディスプレイ部品がそれで、液晶ディスプレイ(LCD)みたいなものです。

電子部品を取り扱っているお店では、たまに見かけますね。

使用用途は、産業機器や時計などです。

↑今回作ったもの


↑暗い所でも、視認性抜群です。

液晶ディスプレイと比べ、非常に高価で入手性が悪いため、電子工作ではあまり使われません。

上の写真の蛍光表示管は、ノリタケ伊勢電子株式会社の 「SCK25616L-A アクティブマトリクスVFDキット」 5145円 です。

随分前に購入したもので、現在は売っていません。

購入時、色々実験し、あまりに高額で、使うにはもったいない為、そのまま保存していたものです。

ただそれでは宝の持ち腐れになってしまうので、今回思い切って使ってしまいました。

下の動画を見て頂ければ分かるとおり、グラフィックディスプレイみたいなものです。

【動画(39秒)】


像を表示させるためには、データ線(SI)、クロック信号(CLK)、ラッチ(LAT)の3本が必須です。

さらに、画像を表示させたり、非表示させる為のイネーブル線(EN)も必要です。

データ線(SI)、クロック信号(CLK)、ラッチ(LAT)の3本なので、シフトレジスタ74HC595を使ったシリアル通信と、同じ方法で制御できます。

Arduinoで、シフトレジスタを制御するには、shiftOut()関数を使う方法と、SPIライブラリーを使う方法があります。

今回は、SPIライブラリーを使い、制御しています。

(余談ですが、秋月電子でも74HC595を使ったシリアル信号のキット【赤色7セグメントLEDシリアルドライバキット(DIP化キット) K-10360】があります。 これはSPI通信で制御しており、今回はこれと同じ方法で制御しています。)

電子回路は非常にシンプルです。

蛍光表示管以外の部品は、Arduinoと電源回路だけです。

難しい電子回路は、蛍光表示管の裏にあるモジュールが、すべてやってくれているので、とても簡単ですね。

当初、乾電池で動くように作ったのですが、すぐに乾電池がなくなってしまい、実用性ゼロでした。

そのため、ACアダプターでも使えるようにしました。

蛍光表示管って、思った以上にに電力を消費するのですね!

 
写真だと全く分かりませんが
データ線(SI)、クロック信号(CLK)、ラッチ(LAT)、イネーブル線(EN)
で制御しています。
制御は、Arduinoを使用。
プログラムしたArduinoブートローダーに、
必要部品だけ取り付け、動かしています。
     
 

電源は、電力を予想以上に食うので、
基本はACアダプターです。

コンセントの制約があると使い難いので、
乾電池でも動かせるようにしています。


参考までに当店でも、蛍光表示管のキットを取り扱っています。

昭和のレトロ ミニ蛍光表示管 DEN−L−028 ¥2180(税込)

 
ピアノスイッチで数字を表示させます。
電源は12Vです。


(2020年11月25日(水)作成)


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析