テスターのキット 5220-05 (株式会社西澤電機計器製作所)

西澤電機計器製作所から発売されている、テスターのキット(5220-05)を作りました。

前回の記事で紹介した、三和のキットKIT-8Dと違い、こちらは一般の方には販売されているキットです。

こちらもキットを完成させると、アナログテスターとして使えます。


完成した、テスターのキット。


説明書2種類と完成したキットです。


ザインは、医療機器を作っている会社なので、繊細なデザインです。

三和は無骨で男性っぽいデザインで、西澤は繊細で女性っぽいデザインと、対照的です。

並べて見ると、大きさも少し違いますね。


左(西澤電機計器製作所5220-05)  右(三和電気計器株式会社KIT−8D)


説明書は、三和よりも少しすくなめの53ページです。

内容は、「キットについて、組立、使い方、試験、電気の基礎知識、トラブル対処」です。

三和と比べると読みやすいですが、電流計のしくみはサラット書かれているので、三和のように、もう少し細かく書いて欲しかった!


特記事項は、全体の回路図があるので、テスターの回路が分かります。

アナログテスターでは、半導体を測定する時は、テスター棒の極性を変えて測定しますが、全体の回路図があるため、なぜ極性を変えて測定するのか理解出来ます。

読みやすい説明書
全体の回路図です。
そのまま掲載するとまずいので、赤く塗っています。


ットのを組み立ては簡単で、一時間くらいで出来ました。

ほとんどの時間は、抵抗のカラーコードを読む作業に取られました。

完成後、動作チェックする1kΩの抵抗が付属していないので、自分で容易する必要がありますが、まあ、電子工作やっている人なら、たいてい持っていると思います。

昔はテスターキットと言ったら、抵抗のカラーコードを学ぶため、カラーコードと格闘するために作る印象でした。

時代を反映してか、簡単に作れるよう、別紙でカラーコードが記載された説明書が付属してます。

そのため、昔のように七転八倒する必要がなくなりました!良い時代になったものです。

別紙の説明書
事前にカラーコードを調べてくれています。
良い時代になりました!


出来上がり後、気になった点は、テスター棒の位置です。

上下についているので、写真のように横に逃がして使うしか方法がありません。

この横に逃がすのが使いづらく、何故、下に逃がす方法にしなかったのか不明です。

絶対、改善して欲しい点ですね。


それと、裏のフタが開けづらく、今にも欠けそうになりながら開けます。

新品のうちは良いですが、使い込んで電池交換する際は、欠けるの必死です。

フタを開けることなんか、ほとんどないのだから、ワンタッチ方式はいらないのですが。

ネジで止めるタイプにして欲しいものです。

横に逃がすので、使い難いです!
下に逃がすようにして欲しい!
ワンタッチ式だけど、欠けやすいです。
ネジ式にして!


回作ったキットは、ブザーがついているタイプです。

雑誌のムックをイメージしたパッケージは、制作意欲をかきたてます。

一般の方が購入できるテスターのキットで、実用的に耐えられるのは、今回ご紹介した「西澤電機計器製作所 5220-05」しかありません。

テスターキットを作って見たい方は、当店の電子工作塾でも採用しているので、お勧めです。

雑誌みたいです。
テスターキットでは、一択です。

 


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析