パソコンから操作する犬型ロボット
 
パソコンから操作する犬型ロボット

パソコンから操作する犬型ロボット


■パソコンから操作する犬型ロボット

@パソコンのキーボード操作で、机の上を前後に歩く、犬型ロボットを作ります。

A動きは「前進・後進・停止」の3通り。前進は赤色、後進は緑色のLEDが発光、停止時は2つのLEDが消灯します。

Bパソコンから犬型ロボットを操作するには、シリアル通信(RS−232C) を使います。
シリアル通信を行なうために、パソコン側にはTera Termなどの通信ソフト、犬型ロボット側にはPICマイコンを搭載し、通信します。

C動力部分は、タミヤのメカ・ドッグを使うので、難しい機械加工はありません。電子回路も、部品点数を減らし、出来るだけ簡単に作成できるようにしました。

Dシリアル通信用のケーブル、D-sub9ピンオス−オスは、別途ご用意下さい。パソコンにシリアルポートがない場合は、USB−シリアル変換ケーブルをご用意下さい。

E本キットはシリアル通信とプログラムについては、解説していません。シリアル通信とプログラムについて知りたい場合は、当店のRS-232C受信機(DEN-L-066)をご購入下さい(本キットのプログラムと電子回路は、同じためです)。


Fシリアル通信(RS−232C)で、モータ制御したい方に、最適です。


難易度4
¥4,920(税込)

DEN-D-014

 
電子工作マガジン


月刊I/Oに
執筆しました

工学社 2017年 4月号の、
「シリアル通信で制御する パソコンから操作する犬型ロボット 前編」P70〜P72の記事は、本キットです。
書籍と合わせて、ご覧下さいね。

アマゾンからのご購入はこちらです。

電子工作マガジン


月刊I/Oに
執筆しました

工学社 2017年 5月号の、
「シリアル通信で制御する パソコンから操作する犬型ロボット 後編」P70〜P72の記事は、本キットです。
書籍と合わせて、ご覧下さいね。

アマゾンからのご購入はこちらです。


回路はユニバーサル基板で、配線図付きです。
細かい配線が多いので、工作技量が必要です。

プログラムはPIC16F88とC言語の組み合わせ、モータドライバーは、TA7267BPを使用しています。

電源は、制御回路とモータとも共通で、9V(角型乾電池 1本)です。

シリアル通信用のケーブル(D−sub9ピンオスーオス)は、別途ご用意下さい。パソコンにシリアルポートがない場合は、USB−シリアル変換ケーブルをご用意下さい。
パソコンの通信ソフトは、ハイパーターミナルやTera Termなどが必要です。

入っている商品は、タミヤの「メカ・ドッグ」と改造パーツ、改造するさいの説明書一式です。
電池(角型乾電池 1本)は付属していないので、別途お買い求め下さい。


パソコンから操作する犬型ロボット
モータードライバーを搭載しているので、電子回路はコンパクトです。

パソコンから操作する犬型ロボット
受信用のシリアルポート(D−sub9ピンメス)を、搭載しています。

 

【パソコンから操作する犬型ロボットについて   



改造するのは、タミヤのメカ・ドッグ。

このキットのモータに、シリアル通信の回路をつけ、パソコンから操作できるようにします。

モータの制御は、モータードライバーを使って制御しています。

モータードライバーの出力電圧が高いため、結構なスピードであるきます。

そのため狭い机では、あっ!というまに、机の端にいきます。


改造する、タミヤのメカ・ドッグ。

どう見ても、犬に見えないのですが。
ブルドックでしょうか?

パソコンと通信するので、PICマイコンを使い、通信を制御しています。

通信の部分は、当店の「RS-232C受信機(AUSART) DEN-L-066」の回路を、そのまま使っています。

そのため、本キットは、シリアル通信についてと、プログラムの説明を、一切していませんので、シリアル通信に興味がある場合は、本キットではなく、「RS-232C受信機(AUSART) DEN-L-066」を、お買い求め下さい。

本キットの電子回路は、「RS-232C受信機(AUSART) DEN-L-066」に、モーター制御ができるように、モータードライバーを追加した回路です。

本キットは、モータドライバーに重きをおいたキットなので、説明書には、モータードライバー(TA7267BP)の説明を、記載しています。
 

手前の大きい半導体が、
モータードライバー(TA7267BP)です。

パソコンとの接続方法は、シリアルケーブルを使います。

下の写真は、シリアルポートを持っていないパソコンで使う、USB−シリアル変換ケーブルをつけたところです。



モータ用のレギュレターや、モータードライバーには、熱を下げるヒートシンクはつけていません。

これは、机の上で歩行するため、長時間歩かないので熱くならず、つける必要は無いと判断したためです。

犬型ロボットの操作方法は、パソコンの、Nキーで前進、Mキーで後進、その他のキーは、停止します。

その際、背中の発光ダイオードは、前進すると赤色だけ発光、後進すると緑色だけ発光、停止で2つとも消灯します。

ヒートシンクをつけていないので、
長時間使用すると、熱くなります。

前進で赤色、後進で緑色が点灯。
停止で消灯。


【拡張1 歩く速度を調節できるようにする!】
 

↑1Wの可変抵抗器を取り付けたところ(右側の一番大きな部品です)

歩く速度が早いので、可変抵抗器を、モータとモータドライバーの間に取り付けると、可変抵抗器で、歩く速度を調節することが出来るようになります。

可変抵抗器は、定格電力1Wのものを使用して下さい。


【拡張2 通信ソフトを自分で作る!】

「ハイパーターミナル」や「Tera Term」などの通信ソフトではなく、自分でプログラムを作り、本キットを動作させる事ができます。

下の画面がそれです。

ボタンを作り、各ボタンを押すと前進や後進します。
(このプログラムは、RS-232C受信機(AUSART) DEN-L-066 にも利用できます。)



●使い方

@通信ソフト(ハイパーターミナルやTera Term)の代わりに、作ったプログラムを実行します。

A「前進(赤色)」 や 「後進(黄色)」 をクリックすると、前進(点灯)や後進(点灯)します。

B「停止(消灯)」で、停止(消灯)します。

C「終了」は、アプリケーションの終了です。


●開発環境

プログラム言語 : HSP3.3
OS : Windows

シリアル通信ポート5で作られているので、適宜、ご自身のパート番号に合わせて下さい。

hspext.dllを使っているので、実行ファイルを作った時は、忘れないで同じフォルダー内において下さい。

ソースファイルは、RS-232C受信機(AUSART) DEN-L-066のマニュアルに記載されているIDとパスワードを使い、RS-232C受信機(AUSART)のプログラムと一緒に、ダウンロードする事ができます。

一緒にダウンロードできたら、次のファイルを使用します。

serial_dog.hsp ; ソースファイル
serial_dog.exe : 実行ファイル(ポート5でないと、動きません)
hspext.dll   :  実行ファイルを実行する時に、必要なファイルです


【YouTubeの動画】
 

YouTubeの動画(22秒)

画面だと分かり難いですが、パソコンのNキーで前進、Mキーで後進しています。

NキーとMキー以外で、停止させています。  
 

 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析