Arduinoのイーサーネットシールド


 
A
rduino UNO R3は、ネットに接続出来ません。

ネットに接続したい場合は、ETHERNET(イーサーネット)シールドを利用すると、ネットに接続出来ます。

執筆時(2024年6月現在)では、Arduino UNO R4があるので、ETHERNETシールドを利用する機会は少ないと思います。

でも著者のように、使い慣れたArduino UNO R3 を使う場合は、とても頼もしいシールドです。



■ブラウザからArduinoを、Lチカしてみる


 
回、Arduino UNO R3を、ネット対応にする為に使用したシールドは、純正品のArduino ETHERNET2 シールドです。

純正品なので、かなり高価です(シールドだけで、¥5720税込もします)。

費用を考えたら、Arduino UNO R4 WiFi を購入したほうが良いです(シールドだけで、Arduino UNO R4が買えます)。

でも今回は、使い慣れた Arduino UNO R3 を使いたいので、Arduino ETHERNET2 シールドを使います。

Arduino ETHERNET2 シールドは、Arduino UNO R3を、イーサーネットに接続する拡張ボードです。

仕様は、次の通りです。

電源:5V

インターフェース:SPI

ネットにつなぐコネクタ:RJ-45コネクタ

通信速度:10MBと100MB

インターフェースIC(ネットにつなぐICのこと):W5500

MicroSDカードスロット搭載

ボードの上に、白、オレンジ、青の端子があります。

それぞれは写真の通り、Arduinoにつながっています。

当たり前ですが、写真のGNDはすべてArduinoのGNDにつながっています。

また、5VはすべてArduinoの5Vにつながっています。


 

 

 

 


THERNET2 シールドを使うには、ハードはArduinoに重ねるだけです。

↑ハードは、重ねるだけです。

ソフトは、かなり大変です。

大事なのは、シールドの裏面にある、Mac Addressです。

プログラムする際、使いますのではがさない用に、注意して下さい。

ETHERNET2 シールドを使うには、ライブラリーが必要です。

使い方により、複数のライブラリーが必要です。

今回は、次の3つのライブラリーをダウンロードし、インストールしました。

SPI.h

Ethernet.h

TextFinder.h

プログラムは、先人のプログラムを修正し、使用しました(プログラムは、先人のものを修正したので、非公開です)。

Macアドレスと、IPアドレスを、自分用に修正しました。

さらに、自分仕様に、プログラムを修正しました。

写真は、SDカードが入っていますが、今回は使用していません。


スマートフォンでONを2回クリックすると、Arduinoの2番端子につながれたLEDが点灯します。

OFFを2回クリックすると、Arduinoの2番端子につながれたLEDが消灯します。

1クリックにしたかったのですが、スマートフォンから操作する場合は2クリックする必要がありました。

パソコンから操作する場合は、1クリックでOKでした。

先人のプログラムは、リアルタイムでA0端子の電圧をブラウザに表示されるようになっていましたが、ブラウザのリフレッシュが必要で、リフレッシュするとLEDのONOFFのデータも、一緒にリフレッシュされる為、予期せぬLEDの点灯や消灯が起こるため、使用していません。

(2024年6月26日(水)作成)


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析