◆電子回路セミナー

機械を作る前に知っておいて欲しい知識 【セミナー番号 D-9】

機械を作る前に知っておいて欲しい知識 【セミナー番号 D-9】  教材付き!
授業時間:約3時間
開催場所:電子キットの事務所(千葉県習志野市)
受講料 14,800円(税込)



動くしくみが理解できる! 

電子工作で、動くものを作る時に困るのが、動くしくみ。

モータの制御回路ができても、いざモノを動かす段階になると、手が止まってしまい動くしくみが作れません。

車や戦車などの車は作れても、ものをつかんだり、2足歩行で歩くロボットは、作れません。

「機械」「歯車」「ものが動くしくみ」などの本を読んでも、学ぶ範囲が広すぎて、どこから手をつけて良いのか、分かりません。

また、読んでも学術的な事ばかりで、実際に動くしくみは作れません。

それならばと、市販の動く工作キット、動くプラモデル、木のからくりおもちゃなどを、作ってみます。

それでも、作ったキットの動くしくみは分かるのですが、動くモノは作れません。



このような事が起こる原因の多くは、動くしくみを作る前の「知識、技術」が、不足しているためです。

本セミナーは、オリジナルテキストを使い、不足している知識を学びます。

さらに、実技をとおして、不足している技術も学びます。

この知識と技術をマスターすれば、初歩的な動くしくみが作れるようになれます。

また、初歩的な機械の動きなら、学術的にうごくしくみが分析できるようになれます。

本講座を学び、あなたも動くしくみが作れるようになって下さい!

内容ですが、次のとおりです。

@動くしくみを作る前に知っておいて欲しい知識の講義。

A手動で動かす「てこクランク機構」を作ります。

B電池で動かす「てこクランク機構」を作ります。


かなりのボリュームなので、時間切れで出来上がらない事があることを、あらかじめご理解の上、受講して下さいね。
 
 
 
基本の基本、てこクランク機構です。
同じてこクランク機構ですが、
随分印象がちがいますね。
 
 カムです。
リンク機構の主役、クランクです。 
 
 
 構造材は、プラスチックを使います。
このような教材を使います。
 
 

↑てこクランク機構を作っている様子です。
 

習会の開催場所は 電子キットの事務所 です。

事務所は、「千葉県済生会 習志野病院」 前にある、マンションの7階にあります。

電子工作に関するものが、色々飾ってあるので、来るだけでも面白いと思います。

頑張って、お話させて頂きますので、ぜひお越し下さいね!
  

 




  【電子工作講習 開催スケジュール】


日 時

お客様のご都合の良い日時を、お知らせ下さい。
調整させて頂きます。
※授業時間は約3時間です。

タイトル 機械を作る前に知っておいて欲しい知識 【セミナー番号D−9】
講習内容

1.動く仕組みに必要な4つの項目 

2.本体、動力、動く部分

3.機構学について

4.手動てこクランク機構の制作

5.自動てこクランク機構の制作


場 所
【電子キットの事務所】
〒275-0011
千葉県習志野市大久保3−2−12 学園台ハイツ704号室
(千葉県済生会 習志野病院 の前にあるマンションです。)
対 象

@機械を作ってみたい方。
A機械を作るにあたり、とっかかりを得たい方。

予備知識

ビギナー向きのため、何も必要ありません。

講習の目標 @本体、動力、動く部分を理解する。
A機械の動きを理解する。
Bてこクランク機構が作れる。
受講料 14,800円(税込)
人 数 マンツーマンの、1日完結型セミナーです。
日程は教室に空きがあれば、お客様のご都合の良い日時で受講できます。

電子工作を体系的に学びたい方は、電子工作塾をご利用下さい。
また自分のペースで学びたい方は、電工作通信講座がお勧めです。
お申込方法

こちらからお申込下さい。

持参品 ドライバーなどの道具はお貸ししますので、何も必要ありません。
ホワイトボード(赤青緑黒の4色)を使い講義しますので、必要な方は筆記具等をご持参下さい。
問い合わせ先 電話 047−476−2044 電子キットまで

※お申し込み後、メールにて、ご案内をお知らせします。

※複数名ご参加される際は、備考欄に分かるようにお申込下さい。

※キャンセル料は、次のとおりです。
ご連絡なしの不参加 : 受講料の100%
開催当日〜1日前(前日)のキャンセル : 受講料の100%
開催2〜9日前のキャンセル : 受講料の50%
それ以前のキャンセル:無料

※本講座は、半田ごてや小さい部品を扱うため、怪我をする恐れがあります。講座中は、万全の注意を払っておりますが、万が一怪我をされた場合でも、電子キットは一切責任を負いません事を、ご理解の上、お申し込み下さい。


[講師]
馬場 政勝
 (電子キット 代表)
大学卒業後、建築機械の研究開発にかかわる。パソコンが普及するにつれ、ネットワーク、サーバ、オフィスコンピューター、ネットショップ、組み込みシステムなどの構築運用が増える。 2010年独立、初心者向けの「電子キット」の事業を立ち上げる。 100以上のオリジナル教材をはじめ、独自の教材を制作。 また、電子工作マガジンやロボコンマガジン、I/Oなどの雑誌へ、電子工作の記事を執筆している。書籍は、「キットで学ぶリンク機構」「ロボットキットで学ぶ機械工学」「模型キットではじめる電子工作」。

 


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 
  1. 無料アクセス解析