節電の夏にぴったりの、ソーラーカーと、コンデンサカーを作ります。
通常模型を動かす時は、乾電池を使うのですが、今回のソーラーカーは、太陽電池で動き、コンデンサカーも、手回し発電機で電気をためて動くため、とてもエコです。
今回は夏休みの自由研究にも使えるように、作った後、色々な実験をしてみたいと思います。
この実験の結果をまとめれば、自由研究にも応用できますので、頑張ってメモして下さいね。
小学校のカリキュラムを見ると、小学生3年生〜小学生6年生の内容のようですが、難しい話は極力さけ、作る喜びと、それを使った遊びを中心に進めていきますので、小さなお子様も、安心して出席して下さいね。
また今回は、ハンダ付けは行ないません。
|
本教室を受講すると、次のこと(技術)を身に付けることが出来ます。(一生涯、役に立ちます!)
@市販キットの作成技術。
A説明書にのっていない、市販キットを他のモノへ使えると言うことを、学びます。
B夏休みの自由研究のヒントとして、利用できます。
(実験を自分でまとめて下さいね。) |
教材の紹介です。
@ミニカーを2台を作ります。
同じミニカーですが、1つは太陽電池、もう1つはコンデンサを搭載します。
1台で使い回すことも出来るのですが、取り外しがわずらわしいのと、手のひらサイズのミニカーなので、部屋に置いておいても邪魔にならないので、2台つくります。
|
|
|
【ソーラーカー】
太陽電池で動きます。
|
|
【コンデンサカー】
コンデンサで動きます。 |
ソーラーカーは、太陽の光があたると発電する太陽電池で動くため、室内では動かすことができません。
そこで今回は、投光機を持ち込んで走らせ、皆で競争する予定です。

ハッポウスチロールのコースを作ってみました。 |
A発電機を作ります。
コンデンサに電気をためるための、発電機を作ります。
7Vも発電できるので、赤色の発光ダイオードを直接つなぐと、壊れてしまいます。
でも、あえて実験してみます。
B実験(遊び)。
作った後が本番で、動きの工作は、思ったとおりいかないのが普通なので、上手く動かすことができるように調整します。
また、今回作るミニカーは、太陽電池やコンデンサの他にも、手回し発電機、風力、ボタン電池など、車を動かすための実験を、いくつも体験できるので、ぜひ色々体験して見ましょう(
この部分が、自由研究になります
)。
|
|
|
こんな風に蓄電します。 |
|
電子部品を使って、実験してみます。 |
Cオマケ
今回の発電機は、あることをすると、プラモデル ダンボール戦機のエルシオンを、光らせることが出来ます。
会場に持参していく予定なので、余裕のある方は、ご自宅へ帰った後、ぜひトライして見て下さい。

↑電池がいらないので、とてもエコです
(胸が光っています)。
※プラモデルは、ご自分で用意して、改造して下さい。
講習会の開催場所ですが、いつもと同じの
千葉市幕張勤労市民プラザ 第2会議室
が予約できました。
公共施設なので、幕張メッセの近く( JR海浜幕張駅から歩いて13分)の、良い場所にあります。
頑張って、電子工作教室を開催させて頂きますので、ぜひお越し下さいね! |
|
|
【今までご参加された方の声です】
今回は一人で参加しましたが、次回は孫と一緒に参加したいと思います。
とても面白かったです。
(千葉県 男性) |
楽しい授業をありがとうございました。
(千葉県 小学生 男の子) |
実際的なことが学べて楽しかったです。
四角四面でないやり方が、たぶん普通の授業では教えてくれない、貴重な体験だったと思います。
わからないことにも理解するまで説明して頂き、どうもありがとうございました。
(千葉県 女性) |
ご挨拶遅れましたが、過日は子どもが大変お世話になりありがとうございました。
教室はとても楽しかった。
優しい先生だったと、毎日のように話してくれます。
第2弾があれば行きたいと申しております。
今後の企画やイベントが決まりましたら、連絡いただけると嬉しいです。
是非とも、よろしくお願いいたします。
(千葉県 お子様のお母様) |
【電子工作講習 開催スケジュール】
タイトル |
夏休み 電子工作教室 ソーラーカーを作ろう! |
講座内容 |
@ 市販キットの作成技術
A 説明書にのっていない、市販キットを他のモノへ使えると言うことを、
学びます。
B 夏休みの自由研究のヒントとして、利用できます。
(実験を自分でまとめて下さいね。)
|
日 時 |
2012年8月18日(土) AM10:30〜12:00 (受付開始10時15分〜)
1時間30分で必ず一度終えますが、生徒さんによっては、
質問したり遊んだりして、終わらない事が多いです。
|
場 所 |
千葉市幕張勤労市民プラザ 第2会議室
(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-8) |
対 象 |
小学生以上 |
費 用 |
4,000円(税込)
※受講料、教材費 すべてを含みます。 |
お申込方法 |
インターネットから、お申し込み下さい。
お申し込みは、終了いたしました。
|
問い合わせ先 |
電話 047−476−2044 「はい 馬場です!」とでます。 |
持参品 |
必要ありませんが、あれば便利なものは次のとおりです。
はさみ、ノート、えんぴつ、消しゴム |
※お申し込み後メールにて、お振込先、お振込金額をご連絡致します。
お振込を確認後、折り返し、ご案内、参加券 を ご郵送いたします。
※複数名ご参加される際は、1人づつお申込されるか、又は、分かるように
お申込下さい。
※本講座は、小さい部品を扱うため、怪我をする恐れがあります。
教室中は、万全の注意を払っておりますが、万が一怪我をされた場合でも、
電子キットは一切責任を負いません事を、ご理解の上、お申し込み下さい。 |
|