相互誘導のミニ実験

■ワイヤレスLEDを使った相互誘導


↑ワイヤレス給電ユニットで、LEDを点灯させています。

つのコイルを並べ、片方に交流を流すと、もう片方のコイルにも電流が流れます。

この現象を、相互誘導と言います。

スマホのワイヤレス充電、電動歯ブラシの充電、IHの料理器具、電柱にあるトランス、テスラコイルなどに利用されています。

詳しい内容は、学校の教科書に載っています。

でも難しい式がいっぱい出てきて、何がなんだか分かりませんね。

そこで、生徒さんにコイルに慣れてもらうために、ミニ実験をしてみました。


覚化すると、上の写真のようになります。

相互誘導は交流ですが、ワイヤレス給電ユニットには直流のDC9Vをつなぐと、出力に交流が出ます。

そのような状態で、ワイヤレス給電ユニットの中に、コイルが取り付けられたLEDを置くと、相互誘導により点灯します。

@ワイヤレスLED白色OSWM43-W5W(M-14404)¥250

AワイヤレスLED ピンク OSWM43−K4W (5個入)(M-15270) ¥220

BワイヤレスLED給電ユニット(M-14405)¥400

 
コイルの中のLEDが点灯します。
秋月電子で購入したワイヤレス供給ユニット。
 
 


■無極性LEDとインダクターを使った相互誘導

は出来合いの商品でなく、個別部品を使ってみます。

秋月電子で購入した、無極性LEDを点灯させてみました。

無極性LEDを利用した訳は、相互誘導は交流のため、ワイヤレス給電ユニットから出力される電流は交流です。

LEDは片方にしか電流が流れないため、交流に対応するために、2つのLEDを逆向きに接続した無極性LEDを使いました。

@無極性3mm白色LED OSWWY23131E (I13663) ¥30

Aインダクター(100μH0.79A)LHL08NB101K (P-04807) ¥30

BワイヤレスLED給電ユニット(M-14405)¥400


↑通電させた所。
 

↑電源をOFFにした所。




■TXコイルユニット、RXコイルユニットを使った相互誘導

信側モジュールでなく、送信ユニットを使用し、発信源に周波数発生器をつなぎました。

受信側は、送信ユニットに対応するため受信ユニットにし、受信ユニットに無極性LEDを取り付けました。

写真はありませんが、ワイヤレスLEDも、相互誘導してみました。

@Txコイルユニット(送信用ワイヤレス給電コイル) WT202080−28F2−G(P-15172) ¥370


ARxコイルユニット(受信用ワイヤレス給電コイル) WR202010−18M8−ID(P-15174) ¥250

B無極性3mm白色LED OSWWY23131E (I13663) ¥30

CワイヤレスLED白色OSWM43-W5W(M-14404)¥250


↑受信ユニットに無極性LEDを取り付け、結合定数kを変えてみました。

【相互インダクタンス】

相互インダクタンスM[H] = k√(L1×L2)

相互インダクタンスMは、電磁誘導の大きさを決める定数で、数字が大きいと、一般的に明るく光ります。

kは結合定数で、0〜1の間を取ります。上の写真のように、離れているとk=0で、密接だとK=1になります。

L1とL2は、コイルの自己インダクタンス[H]です。


【誘導起電力】

相互誘導で発生する誘導起電力Vは、次の式になり、これがLEDにかかります。

誘導起電力V[V] = |−M×ΔI÷Δt |

Mは、相互インダクタンス[H]

ΔI÷Δtは、単位時間(1秒)あたりの1次コイルの電流変化

Mの前の−は逆電圧を意味し、絶対値で逆電圧の大きさだけ取り出しています。


【誘導起電力を計算してみる】



今回、「100kHz 方形波」の周波数発生器につないで点灯させたので、誘導起電力を計算してみました。

密接したとしK=1。

購入した、送信側ユニットは20.9μH、受信側ユニットは11μHです。

1次側の、周波数発生器100kHzにつなぎ光らせ、、周波数発生器から出力される電流を実測すると0.9Aでした。

0.9Aは100kHzの時なので、1秒間ではその100k倍とし、100000をかけました。
(式は、1秒あたり変化した場合の誘導起電力なので、100kHzは1秒あたり100000回変化しています。そこで1秒の間に10000倍のエネルギーがコイルに蓄えられたと解釈し、10000をかけています。)

それぞれを、式に代入します。

誘導起電力V[V] = |−M×ΔI÷Δt | = |−1×(√20.9μH×11μH)×0.9A×100kHz | ≒ 1.364V

になりました。

2次側のLEDを実測すると、電圧はパラパラ表示されますが、約AC1.3Vだったので、計算と同じでした。

2次側の電流は、パラパラしますが、20mA〜30mAと実測でき、LEDを点灯させるには、丁度良い電流値でした。この電流値になるように、どのようにコイルを選定したのかは、不明です。


(2021年7月11日(日)作成)
(2022年8月07日(日)改定1)

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析