◆ゾイド レッドホーン エヴァドライブ ZED-3 (おもちゃの修理6)

 

イド レッドホーン エヴァドライブ ZED-3の修理をしました。

最近は造形が素晴らしいプラモデルが主流で、動くプラモデルを見かけなくなりましたが、30年前は、動くプラモデルが普通に売っていました。

この動くプラモデルでも、素晴らしい「機構」を備えたのが、ゾイドと言う、シリーズのプラモデルです。

おもちゃでもバカにできないくらい、良く考えられている機構が一杯で、下手な機構学を学ぶなら、ゾイドを沢山作ったほうが、実践的な知識が身に付きます。

おもちゃメーカーの「タカラトミー」さん、なんで動くゾイドシリーズ作るの、辞めてしまったのか、とても残念です。

ちなみに最近のゾイドは、動かないので注意してね。



上の写真は、完成品タイプのゾイドです。

完成品なのに、動かない。


れで修理します。

電池を入れると、砲台は動きますが、足が動きません。

それで、バラシマス。



本家のプラモデルのゾイドのように、簡単にバラスことが出来るのは、完成品タイプの商品も同じようです。

右の写真が動力部分で、本家のゾイドと同じ構造です。

さらに、バラシマス。



ギヤがぎっしり詰まっています。

本家のゾイドと違い、ゼンマイや電池でなく、コンデンサに充電させて動かしています。

ギヤを回しますが、かたくて上手く回りません。

さらにバラシマス。




だんだん、元に戻せるのか不安になりつつも、途中、途中、機構を理解しながら、バラシテいきます。



修理しているレッドホーンは、尻尾をふりながら歩き、ある時間になると、歩くのをやめ砲塔が動きます。

このある時間は、タイマーICなど使わずに、上の写真のように、ギヤとバネを使った部品1つで、間欠の時間を作っていました。

とても単純ですが、勉強になります。

やはり、ゾイドを復活させて欲しいですね。

それで、ギヤが回らない原因を、ギヤを取り外しながら、一つ一つチェックしていくと、見つけました。



下のギヤにヒビが入り、シャフトとギヤが空回りしていました。

空回りなので、症状が硬いのは変ですが、完全に空回りしているのではなく、ギヤとシャフトに変な力が働き、硬い症状になっているようでした。

モーメントとか言いましたっけ?そんな難しい話で、硬くなっているようです。

原因が分かれば簡単です。

このギヤを、シャフトにしっかり取り付けます。



瞬間接着剤を、割れている部分に流し込みます。

しばらく乾燥させ、乾くのを待ちます。

ギヤを手で回し、しっかりシャフトについている事を確認しました。



バラシタ部品を組み立てていきます。

グリスを塗り、ギヤの動きをなめらかにします。

このグリスは、タミヤの楽しい工作シリーズを作った時の余りです。



電子回路は、充電式タイプのおもちゃと同じように、コンデンサへ電気をため、コンデンサを電池代わりとして動かす仕組みでした。

写真の、オスのピンヘッダから電源を供給し、容量の大きいコンデンサ(3V 4F)へ電気をためます。

回路としては、「LEDを動かす回路」と、「モーターを動かす回路」の2つでした。

充電する際は、レッドホーン本体の電源スイッチに関係なく、台座のスイッチで行ないます。

また、充電中は、レッドホーン本体の電源スイッチに関係なく、レッドホーンが動きます。



どんどん組み立てていきます。

それで、動作確認。

上手く動いてくれました。

外装を組み立てて完成させます。



ちゃんとタテガミを上下させ、尻尾をふりながら、ノシノシ歩きます。

しばらくすると、止まり、砲台が回転上下しながら、口が開きます。


今回の修理ポイントは次のとおりでした。

ギヤが割れ、シャフトが空回りしていた。





平成25年5月9日 (2003年同月同日 「小惑星探査機 はやぶさ」が打ち上げられました。)


 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析