◆アームトロン (おもちゃの修理5)

 

ームトロンが欲しく、ヤフーオークションで壊れているのをゲットしました。

アームトロンは、トミーが1982年に発売された(らしい)おもちゃで、今で言う、ロボットハンドです。

姿形は、こんな感じです。



上下左右、旋回、つかむ、はなす、手首回転など、エレキットからでているロボットアームと同じようなものです。

ただ、決定的に違うところは、この複雑な動きを、DCモーター1つ(バラシた所、マブチモーターの130か140クラスだと思います)と144枚の歯車だけで動かしているところ。

2013年現在、ロボットと言えば複数個のモーターとマイコン制御がトレンドですが、このおもちゃは、歯車だけなのです。

操作も、2つのオレンジ色スティックを上下左右に倒して操作するのですが、このスティックは倒す以外にも、スティック自身を指先で回転させ、この回転でアームの手首を回転させたり、つかむ、離すの動作をさせます。

限られたインターフェイスで、いかにインターフェイスを増やすか、細かい職人芸がちりばめられています。

今で言う、ボタン長押しみたいなものですね。

また、土台の前に見える数字は、タイマ回路で、時間がたつとゲームオーバーになり、電源が切れます。

この仕組みも、もちろん歯車です。

余談ですが、遠い昔の記憶なので定かでないですが、アームトロンの歯車の技術は、スペースシャトルの外で使う機械を研究する際に参考にされたと、どこかの記事に掲載されていました。


れで修理します。

電池を入れ、スイッチを入れてもうんともすんとも言いません。

モーターが回っていません。

歯車が壊れていたら、とても修理など無理ですが、電気系なら何とかなります。

それで、そーーーーと、ばらします。

何せ、144枚の歯車です。

ばらけたら最後、絶対組立られない自身、99.999%です。

それで、アームと台座をバラシマス。

バラス際、最後のネジは、ギヤの下にネジがあり、分からなく時間をくいました。

これが、台座の部分です。



さらに、電気系といっても、モーターとスイッチの部分だけですが、チェックします。

モーターに直接電池をつないでも、動きません。



いつもどおり、モーターを取り外し、回転軸を手で回し、回転を助けてあげます。

すると、 ぶるぶる動き出します。

いつもながら、あっけないほど単純でした。

モーター軸に潤滑油のオイルだか何だか分かりませんが、固まっていたのが溶けて回った感じです。

いつも、なんでか分かりませんが、この方法でモーターが生き返るのが不思議です。

しかしこのモーター、トルクがありません。

こんなトルクで、よく歯車で末端までトルクをあげられると思うと、すごい技術です。


それで、めでたし、めでたしと言いたい所でしたが、外したギヤと本体が上手くはまらない。

バラシた際に、ギヤがずれたようです。

格闘すること1時間。

やっとこさ、組みあがりました。

これがその勇姿。



日本の技術って、本当にすごいですね。

これ作ったお方、もしもお出ででしたら、ぜひメールを下さいね。



平成25年5月1日 (ゴールデンウィークです。)


 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析