◆モーターは、別電源がいい!


 

子工作初心者の頃は、LEDを制御する事だけでも一苦労です。

しかし電子工作に慣れてくると、LEDをピコピコさせるだけでは物足りなくなってきます。

大抵は音を鳴らしたり、モーターを制御したくなります。

音の話は置いとくとして、今回はモーターのお話です。


ーターと言っても、いくつか種類があります。

趣味レベルで手に入れる事が出来るモーターは、DCモーター、ステッピングモーター、サーボモーターです。

DCモーターは、模型店で手に入れる事が出来る「マブチモーター」が有名です。

使い方はとても簡単で、モーターからでている二本足に電池につなぐと、回転してくれるので、模型の車の動力源として利用します。

入手もとても簡単!お値段もとてもリーズナブル!なので、誰でも一度は見た事があると思います。


一方、ステッピングモーターは、一般的に目にする事はあまりありません。

見にする事が出来るのは、半導体を扱っているお店くらいだと思います。

ステッピングモーターは、角度を制御するのが得意で、例えば45度まで回転し、その後90度戻すなど、DCモーターでは難しい動きをしてくれます。

その特色のため、産業機械、パチスロのドラムなどの制御に利用されています。

ステッピングモーターの制御は、DCモーターほど単純ではありません。

モーターから出ている足の数も、6本もあるものがあり、6本中4本に対して信号(パルス)を与える必要があり、結構複雑です。

通常は、マイコンにプログラミングして、マイコンが制御します。

 ← ステッピングモータ (いくつも足が出ています)


サーボモーターは、ステッピングモーターと同じ仲間で、ステッピングモーターに、さらにフィードバック機能がついたものです。

ラジコンのサーボモーターが有名ですね。

ラジコンをやられる方には、とても馴染みがあると思います。

最近では、趣味で作る歩行ロボットに、サーボモーターが使われています。


れらモーターですが、電池につなぐと簡単に動くDCモーターでも、制御するのは大変です。

例えばPICマイコンを使って、モーターを制御したい場合、PICの電源をそのままモーターの電源として利用しようとすると、上手く動かない事が多々あります。

これは、モーターはとても大きな電力を使うため、PICマイコンの電力が足りなくなってしまったりするためです。

また、モーターは回転する際、とても沢山のノイズを発生させます。

このノイズが、PICマイコンを誤動作させてしまいます。

通常は、コンデンサを回路に使いして、ノイズ対策をしたり、

制御する回路に供給する電源と、モーターの電源を、別にしたりします。


モーターを動かす際は、制御する電源の他に、別の電源を用意して下さいね。




平成24年4月11日  ( 1970年同月同日 「栄光ある失敗」のアポロ13号が、打ち上げられました。 )


 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析