◆直流とは? 交流とは?

 

まさら、「直流とは?」 と 「交流とは?」と、お話しても、

「そんな事、分かっているよ!」

と、言われそうですが、お話させて下さい。

書生の事で恐縮ですが、書生、気づくまで時間をようしたので、ぜひ書かせて下さい。

書生、直流と交流は学校時代に習いました。

こんなふうに。


      図1 直流

まっすぐな線の時は、直流。




      図2 交流

サイン波(正弦波)の時は、交流。


れで、上の知識だけで、いざ実践で電子回路を見ると、電子回路が読めなくなりました。

特に、発振のしくみの箇所で、

「コンデンサは直流電源は流さないから、電子回路を読む時、コンデンサの部分は、電流がながれないように読もう。」

などと、勝手に解釈していたものです。


下の図の場合はどうでしょうか?


   図3 直流か交流か?


波形は、交流ですが、0Vを下回っていません。


答えは、直流です。(正確には脈流ですが。)

学校では分かり易くするため、波形の形を例に出して説明するため、書生のように、

頭の固い人間は、波形の形で覚えてしまうため、迷ってしまいました。


ナログの電子回路では、基本的に直流を扱う事が多いので、

図1のような直流を思い浮かべても良いのですが、

図4のように、正の方向の変化をしている時もあることを、忘れないで下さい。



    図4 直流(脈流)


4のような信号が出る例として、音センサ(コンデンサマイク)があります。

ごぞんじ、音は波形です。

だから、音センサで拾った音は、図4のような波形で電子回路の中に入ってきます。

でも、音センサを使用する時(マイクなど)は、必要なのは波形であるため、図5のような

直流成分はいりません。



      図5 正方向に変化している波形は、直流成分 と 信号成分 の合成波


マイクなど、音声信号を大きくしてスピーカーに流す場合、この直流成分をカットして、

音声である 信号成分だけ取り出して、増幅してからスピーカーに流します。


ちなみに、直流成分をカットしないで増幅する場合、半導体の容量を大きくしたりしなければいけないなど、

無駄に回路がでかくなり、扱いずらくなります。


流成分が悪い感じの説明になってしまいましたが、そんな事はありません。

電圧を持ち上げて、正の方向だけの信号にして、使い易くしています。

ちなみに、この直流成分の事を、「バイアス」と言います。


それで、この直流成分だけを取り除くのに、コンデンサが使用されます。





平成21年8月29日   (焼肉の日だ!)


 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 



































  1. 無料アクセス解析