ロジックアナライザーLA1010の使い方

 
ジックアナライザーは、デジタル信号を観測出来る機器です。

オシロスコープでもデジタル信号は観測出来ますが、ロジックアナライザーのほうが操作が簡単で見やすいです。

逆にアナログ信号は観測できないので、アナログ信号の観測はオシロスコープを使います。

今回使ったLA1010は、100MHzまで観測出来、USBケーブルやクリップ、ソフトまで付属しているので、初めてロジックアナライザーを入手する方に最適な機体と思います。

100MHzまで測定すると3CHまでしか測定出来ません。
付属のケーブル。
 
付属のソフト。
付属のクリップ。



■電子回路

 
Arduinoから A をシリアル送信している信号(UART)を、ロジックアナライザーを使い観測してみます。

ハードウェアシリアル通信を観測するので、Arduinoの1番端子(TX)にロジックアナライザーの端子CH1を取り付けます。

今回は観測しませんが、Arduinoの0番端子(RX)にも、ロジックアナライザーの端子CH0を取り付けます。

文字コードでAを調べると、0X41と分かります。

スケッチは、次の通りです。

void setup() {
Serial.begin(9600);
}

void loop() {
Serial.print("A");
}




■LA1010の使い方

ハードは、Arduinoにスケッチを書き込み、ArduinoがAをシリアル通信している状態で、以下の操作をします。

@KingstVISを立ち上げ、最初の状態は保存しておいたほうが良いので、Save Settingsで、設定を保存します。




AArduinoは5V出力なので、5.0VCMOSを選びます。

 
 
B5MSaを選びます。

 
 
C16MHzを選びます。

 
 
Dサンプリングボタンをクリックします。

 
 
Eサンプリングが終わると、Channel1に波形が観測されます。

 
 
Fマウスのホイールや、拡大縮小ボタンで拡大縮小できます。
 
 
GAnalyzersから UART/RS232/485 を選びます。
 
 
HChannel1の設定を、Arduinoに書き込んだスケッチのシリアル通信の設定(9600bps)にします。
 
 
I波形の上に0X41と表示されます。0X41は、16進数のAです。(画像は見やすく拡大しています。)
 
 
J再生記号にループが書かれているボタンは、サンプリングを繰り返すボタンです。
赤い停止ボタンを押すと、好きな場所でサンプリングをやめることが出来ます。
Channel名は、RXやTXに変更出来ます。

 
 
KUART/RS232/485の設定を、ASCU&Hexにすると、文字コードと一緒に、人が読めるデコードされたAが表示されます。
下の画像は、ABを連続送信している様子の信号波形です。

 


(2022年11月1日(火)作成)

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析