真空管ラジオの制作!



屋の隅にほっておいた、真空管ラジオキットを組み立てました。

キットですが、部品セットみたいなものです。

すべての部品が揃っているわけでなく、配線材やケースは自分で用意する必要があります。


真空管工作は動作電圧が高いので、通常は家庭用100Vから取るタイプが多いのですが、このキットは乾電池で動きます。

高電圧のB電源は、アルカリ乾電池A23を4本(12V 23A)を使い、48Vにして使っています。

B電源はほとんど電流が流れないとマニュアルに記載されています(A23電池は長時間もつそうです)。

ヒーター電源は、アルカリ乾電池単三4本の6Vです。

今回、乾電池で動く所に魅力を感じ、購入してみました。


真空管は、中国製の6N2です。

12AX7に近い、3極複合管とのことです。


回路は、0-V-1(ゼロ・ブイ・ワン)方式です。

部品数が少なくて作れるので、昔は良く作られた方式です。

高周波増幅段はないので、0。

真空管の検波なので、V。

低周波増幅段が1段なので、1。





み立ては、専用FR−4両面ガラス基板を使用しているので、普通の電子キットと同じように組み立てられます。

ただ高電圧工作特有の、ケース加工が必要です。

ここではケース加工は大変なので、得意のユニバーサルプレートを利用しました。

ポリバリコン、ボリューム2個、アンテナ、電池ボックス、セラミックイヤフォンは、配線材を利用するので、空中配線が苦手な方は、苦労するかもしれません。

また、ケース加工などの工作に慣れていない方も、苦労すると思います。

ケース加工ではないですが、写真のユニバーサルプレートでも、意外と時間を取られました。

ケース加工は、高電圧工作の宿命ですね。

バーアンテナホルダは持っていなかったので、両面テープで貼り付けました。

アンテナは、ショートアンテナにしました。
 




能は、ゲルマニウムラジオよりも少し大きく聞こえるといった性能です。

真空管独特の明かりですが、写真のように、かすかに点灯しているのが確認できます。

ラジオ局のあわせ方ですが、マニュアルと違い、再生は中央付近、音量は最大、選局は片側に回しておき、選局をゆっくり回転させ、音が聞こえたら再生を絞ると上手くいきました。





のキットの特徴は、現在では珍しい真空管ラジオのキットです。

しかも乾電池で動かす事が出来るのが素晴らしいです。

真空管ラジオを作った事がない方には、良いキットだと思います。




 


ヤフォンだと聞き難いので、100均で購入したスピーカーをつけてみました。

セラミックイヤフォンを取り、スピーカージャックをハンダ付けしました。

100均のスピーカーは、300円でアンプ内臓タイプです。

音は次の動画のような感じです。

@電源ON

Aラジオ局の選局

B感度調整

C音量調整しています。




(最初 2021年9月22日(水)作成 / 追記 2021年11月10日(水)作成)

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析