携帯充電機(昇圧回路)を
 
 
携帯充電機(昇圧回路)を

携帯充電機(昇圧回路)を

サイン波発振機(移相形発振回路)

@電子回路の教科書で学ぶ、サイン波発生機です。
 
乾電池で動作するので、卓上に置いて実験できます。

A講義で学んだ事を実際に試してみたり、ちょっとしたサイン波が欲しい時などに最適です。


Bリサジュー図形も観測できます。


C増幅回路についているコンデンサの影響で、教科書で習う、発振周波数 f = 1/(2π√6×CR)にはなりませんので、ご注意下さい。




¥1,980(税込)

DEN-L-003
【電子キット製】

お買い求めはこちらです。


教科書でお馴染みの、RC発振回路の1つ、移相形発振回路です。
きれいなサイン波(正弦波)を得ることができます。
オシロスコープを購入して、サイン波を観測してみたい時などに便利です。
ちょっとした、電気信号が欲しい時など、卓上で乾電池で動かす事ができるため、便利です。
回路が込み入っているので、ブレッドボードがある方は、一度、仮組みしてみることを、お勧めします。
基板はユニバーサル基板です。

電源は、直流プラス6V(乾電池 4個)です。

オシロスコープは、別途用意してください。

 
携帯充電機(昇圧回路)を
ボリュームとピンソケットを取り付け、バージョンアップしました。

携帯充電機(昇圧回路)を
HPF型(ハイパスフィルター型)で、正帰還しています。

   


【使い方 1】 サイン波の観測

@

次のように、オシロスコープを接続します。

 上部のピンヘッダ : オシロスコープのプラス

 下部のピンヘッダ  : オシロスコープのマイナス
   
  ※ 上部は、3つのピンヘッダがありますが、どれにつないでもOKです。


A
波形が観測されます。
中央部のピンヘッダによって、サイン波が変化します。

左のピンヘッダ

中のピンヘッダ

右のピンヘッダ
   


周波数は、周波数カウンターで測定すると、約291Hzでした。

端子は3つありますが、どの端子も周波数は、同じです。

ちなみに、下の写真のオシロスコープの波形から、周波数を求めると、

   掃引時間(SWEEP TIME/DIV) : 1ms
  横の目盛り(距離数)          : 3.4div(3.4目盛)

   時間(秒) = 距離(div) × 掃引時間(s/div)
         = 3.4 × 1
          =  3.4 ms

   周波数(Hz)は、1/周期(s)なので、

     周波数(Hz) = 1/周期(s) = 1 / 3.4ms = 294.1 Hz

だいたい、周波数カウンターと同じでした。

教科書では、発振周波数 f = 1/(2π√6×CR)ですが、増幅回路についているコンデンサの影響のため、式どおりにはなりません。 (コンデンサを10μFなどに変更すると、周波数が変わるのが確認できます。)

※測定する際、オシロスコープの、VARIABLEノブが、CALになっていることを、確認してくださいね( 良く忘れるので)。


周波数カウンター


オシロスコープ



【使い方 2】 リサジュー図形の観測

中央部のピンヘッダが3本ある事を利用して、リサジュー図形を観測してみます。

@
オシロスコープのプローブを、2本用意します。

<1本目のプローブ>
 上部左のピンヘッダ : オシロスコープのプラス
 下部のピンヘッダ   : オシロスコープのマイナス
   
<2本目のプローブ>
 上部右のピンヘッダ : オシロスコープのプラス
 下部のピンヘッダ   : オシロスコープのマイナス






A
オシロスコープのプローブを、2本用意します。

<1本目のプローブ>
 上部左のピンヘッダ : オシロスコープのプラス
 下部のピンヘッダ   : オシロスコープのマイナス
   
<2本目のプローブ>
 上部中のピンヘッダ : オシロスコープのプラス
 下部のピンヘッダ   : オシロスコープのマイナス


 


 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 



  1. 無料アクセス解析