|
|
■7セグカウンター
@7セグメントLEDを使ったカウンターです。
Aプログラムせず、ハードだけでカウンターを作っています。
B電子回路は、555で発振回路を作り、7セグメントLEDの後ろ側についているカウンターIC(CD4026B)を動作させ、7セグメントLEDのカウンターを動かしています。
C工作が簡単に出来るよう、モジュールを使っています。

¥2,700(税込)
DEN-L-149
【電子キット製】
|
・ |
回路図を見ながらユニバーサルプレートに半田付けし、完成させます。
|
・ |
モジュールをつなぎ合わせるだけなので、工作は簡単です。
|
・ |
プログラムは必要ありません。
|
・ |
電源は、アルカリ乾電池 3本(DC4.5V)です。
|
・ |
ジャンパーピンを差し込む位置を変えることで、カウンターの速度を変える事が出来ます。
|
・ |
7セグメントLEDは、スタティック点灯なので、表示も明るいです。 |
|

電源スイッチを入れると、カウントし始めます。

7セグメントLEDは、赤色です。
|
【本キットについて】
本キットのコンセプトは、「プログラム不用でカウンターを作る!」です。
電子工作は、プログラムで行うのが主流ですが、子供工作教室では、プログラムに慣れていないお子様には、荷が重いです。
そこで、プログラム不用で、7セグメントLEDの表示を変える事が出来ないか考えたのが、本キットです。
本キットの7セグメントLEDの裏面には、カウンターICのCD4026Bが搭載されています。
このICに向かい、クロック信号を与えてあげると、自動的に7セグメントLEDの表示が変わります。
クロック信号を作るのに、タイマーICの555を利用しています。
子供達の工作が簡単に出来るように、モジュールを使っているので、半田付けも比較的簡単です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コネクタはこのようにつなぎます。
|
|
|
|
|
|
|
555モジュールは、このよう
ねじ、スペーサー、ナットを使い
固定します
。 |
|
裏面はこんな感じです。 |
|
|