■キャラクタ蛍光表示管を作ろう!
@Arduinoを使い、UARTで文字コードを送ると、文字が表示される蛍光表示管(VFD)です。
A蛍光表示管は、暗闇でも見え、低温でも動作するデバイスで、ゲーム機、自動車のメータ、電車の社内案内、電飾看板、家電などに利用されました。
B技術的に成熟され、信頼性もあり、高級感もあるので、現在でも現役のデバイスです。
C通常はソフトウェアシリアル通信を使いますが、本キットは勉強のため、Arduinoのハードウェアシリアル通信を使います。
DArduinoは付属しません。
¥10,800(税込)
DEN-L-139
【電子キット製】
・
回路図を見ながら、空中配線及び、Arduinoのバニラシールドへハンダ付けします。
・
Arduinoは付属していませんので、ご自身でご用意下さい。
・
蛍光表示管には高電圧がかかります。蛍光表示管の回路には触れないで下さい。感電する恐れがあります。
・
電源は、AC100よりとり、ACアダプターで9V 2Aまでさげ、さらにレギュレターで下げています。
・
制作には、工作技量が必要です。
・
Arduinoのハードウェアシリアル通信を使っているので、UART通信を理解していないと、上手く書き込めない場合があるので、注意して下さい。
・
ハンダ付けする前には、ブレッドボードで確認する事をお勧めします。
暗闇でも視認性抜群です。
大型の蛍光表示管で電力が大きいので、ACアダプターから供給します。
【本キットについて】
Arduinoのハードウェアシリアル通信(UART接続)で、蛍光表示管に文字を表示させる事が出来ます。
通常はソフトウェアシリアル通信を使いますが、本キットは勉強のため、Arduinoのハードウェアシリアル通信を使います。
ハードウェアシリアル通信は、パソコンからスケッチを書き込む時と、電子回路を単体で動かす時の、切り分けが必要です。
本キットを通じ、切り分けのやり方を学ぶ事が出来ます。
UART接続は1接続しか出来ませんが、ソフトウェアとハードウェア2つのUART接続をマスターすれば、2接続する事が出来るようになるので、必ずマスターして欲しい技術です。
蛍光表示管裏面
ディップスイッチを変えるとマイコン不用で、
テストモードで表示させる事も可能です。
このようにPHコードを差し込みます。
トグルスイッチを取り付け、
ハードウェアシリアル通信できるようにしています。
電力を使うので
ACアダプター9V 2A以上を使います。
大きな部品は、
ユニバーサルプレートに固定します。
サンプルプログラムはこちらです。
ユーザー名とパスワードは、マニュアルに記載されています。
【動画】
このような感じで表示させる事が出来ます。
VIDEO