■赤外線リモコン受信機
@赤外線リモコンに反応する、赤外線リモコン受信機です。
A付属のリモコンのスイッチを押すと、スイッチ毎にLEDが点灯します。
B基本的に、付属のリモコンで反応し、ご家庭のリモコンには反応しませんが、一部反応するリモコンもあります。
Cリモコンには沢山のスイッチがついていますが、受信機には4つのLEDしかついていませんので、4つのスイッチのみ反応します。
Dプログラムが分かる方は、付属のリモコンの仕様が公開されているので、4つ以外のスイッチを使い、別途LEDを追加し、点灯することも可能です。
E付属のリモコンは、100回くらいボタンを押さないと、正確な赤外線がでないことを、当店で確認しています。
特に寒い冬場は顕著のため、リモコンはオマケ扱いです。
気になる方は、赤外線リモコン発信機を自作して下さい。
F制御は、PIC16F88マイコンのC言語で制御しています。
Gリモコン付(電池はボタン電池CR2025が 1個です)
¥4,120(税込)
DEN-L-108
全長 W54mm×D84mm×H35mm
(テイシン TB-2ケース)
【電子キット製】
・
回路図を見ながら、ユニバーサル基板にハンダ付けして組立てます。
・
電源は、角型乾電池 9V 1本です。
・
付属リモコン付
リモコン操作すると、4つのLEDを点灯消灯させることができます。
・
リモコンに反応すると、受信確認用のLEDが点滅します。
ご家庭の赤外線リモコンにも、反応する場合があります。
・
PIC16F88には、あらかじめリモコンからの赤外線を受信したら、LEDが点滅するプログラムは書き込まれています。
プログラムを書き換える場合は、別途、PICにプログラムを書き込む環境が必要です。
プログラム言語は、C言語です。
・
制作時間
レイアウト15分、
半田70分
リモコンをつかい、4つのLEDを点灯消灯させることが出来ます。
リモコン付ですが、冷えていると上手く信号が送信できないようなので、
オマケ扱いです。
【本キットについて】
赤外線受信モジュールを使った、赤外線リモコン受信機です。
付属のリモコンを押すと、受信確認用のLEDが点滅するとともに、4つのLEDを点灯消灯させることが出来ます。
プログラムを書き換えれば、使っていないボタンを使い、さらにLEDを増設することが出来ます。
動作は、リモコンからの赤外線を受信すると、受信確認用のLEDが点滅し、受信を確認することが出来ます。
搬送波に38kHzの赤外線を使っているので、ご家庭のリモコンと同じため、受信確認用LEDは、ご家庭のリモコンに反応するかもしれません。
ご家庭のリモコンが壊れているかどうか、リモコンチェッカーとしても使えそうです。
今回はLEDを負荷としていますが、トランジスタ、抵抗、モータを使えば、動力を操作することも出来ると思います。
電子回路は、赤外線受信モジュールを使い、リモコンからの光り信号を、電気信号に変換しています。
その際、赤外線受信モジュールが、搬送波の38kHz除去してくれ、信号成分のみ出力してくれます。
この信号成分を使い、受信確認用LEDを点滅させたり、制御回路のPICマイコンへ信号を送ります。
赤外線の信号は、HレベルとLレベルの信号の長さで、情報を送ってくるため、PICのタイマー機能を利用し、情報を制御しています。
プログラムについては、コメント文を記載しておきましたので、それで確認して下さい。
※PICマイコンには、リモコンに反応するプログラムが、あらかじめ組み込まれているので、作ればすぐにご利用いただけます。
でも、プログラムを書き換えたい方は、別途PIC16F88を書き換える機材を、用意する必要があります。
黄色を点灯させたところです。
青色を点灯させたところです。
受信確認用のLED
制御回路のPIC16F88マイコン
付属の赤外線リモコン
冷えていると誤動作するので、
オマケ扱いです。
赤外線受信モジュールです。
【付属のリモコンについて】
リモコンが冷えていると、ボタンを押しても、上手く送信できないようです。
受信確認用のLEDも、光り方が弱いです。
特に冬場は顕著で、100回〜200回くらい、ボタンを押していると、受信確認用のLEDもしっかり光るようになり、上手く送信できるようになりました。
そのため、オマケ扱いです。
ボタンは、電源ボタン、A、B、Cボタンを利用し、他のボタンを押すと、LEDが消灯するようにしていますが、プログラム制御なので、プログラムを書き換えれば、好きなボタンに変えることもできます。
【プログラムについて】
PIC16F88マイコンは次の環境で、C言語でプログラミング しています。
マイコン開発ソフト : マイクロチップ社のMPLAB IDE v8.60(無料)
HI−TECH ANSI C COMPILER
書き込み環境 : 秋月電子通商のPIC ProgrammerV4
ソースファイル : 108sekigaisentuusin.c
hexファイル : 108sekigaisentuusin.hex
パソコン環境の調整 : プロジェクトファイルは、ファイル名だけでなくパスも、すべて半角英語(日本語はNG)。
【プログラムのダウンロード】
プログラム等は、こちらからダウンロードして下さい(ZIPファイル 4.17kB)。
ポップアップブロックされて、ダウンロードが始まらない場合は、CTRLキーを押しながら、クリックして下さい。
ダウンロードする際に聞かれる 「IDとパスワード」は、マニュアルに記載されています。
【YouTubeの動画】
スライドスイッチを入れ、付属のリモコンのボタンを押すと、4つのLEDを点灯消灯させることができます。
VIDEO
YouTubeの動画(24秒)