|
■PICマイコン体験キット
@最近(2015年3月現在)の電子工作は、マイコンを使い制御回路を作ることが一般的です。
当店で行なっている電子工作塾も、マイコンの授業があります。
本キットは、この電子工作塾で利用しているキットで、最初にマイコンに触れる生徒さん用に、開発したものです。
A動きは、電源スイッチを入れると、4つの赤色LEDが左右にパラパラ光り、プッシュスイッチを押すとLEDが消灯するとともにDCモータが回転します。
Bこの動きは、PICマイコンのプログラムで制御しています。
CANDやORなのでのような、ロジックICを使っても制御できますが、ロジックICの数が多くなり、作るのがとても大変です。
Dマイコンを使えば、プログラムだけですむので、とても簡単です。
E本キットのPICマイコンは、PIC16F88で、開発言語はC言語です。
Fプログラムを書くソフトや、PICマイコンへプログラムを書き込む道具などの開発環境は、ご自身でそろえる必要があります。
Gハンダ付けの制作時間は、1時間くらいです。

¥3,400(税込)
DEN-L-087
全長 W54mm×D84mm×H35mm
(テイシン TB-2ケース)
【電子キット製】
|
・ |
回路図を見ながら、ユニバーサル基板でハンダ付けします。
|
・ |
PICマイコンは、PIC16F88です。 |
・ |
電源は、「PICマイコン用 角型乾電池 9V 1本 DC9V」と「モータ用 単四乾電池 2本 DC3V」です。
乾電池は、別途ご用意下さい。
|
・ |
入力回路→制御回路→出力回路と、典型的な信号処理を実現しています。 |
・ |
DCモータ付きです。 |
・ |
本キットの理解には、PIC16F88マイコンの知識が必要です。 |
・ |
制作時間は1時間くらいです。 |
|

モーターも付属しています。
|
【本キットについて】
本キットは、PIC16F88マイコンと、入力用のプッシュスイッチ、出力用のLED4個、DCモーター1個で出来ています。
あらかじめプログラム済みですので、組立て後、電源スイッチを入れると、LEDがパラパラ光ります。
その状態でプッシュスイッチを入れると、LEDが消灯し、DCモータが回転します。
LEDが、パラパラ光っている様子。
プッシュスイッチを押している間、DCモータが回転します。
 
PIC16F88マイコンを、何回も抜き差しして、プログラムを書き換えます。

9Vの角型電池、単4×2本の電池ケースを、ケース内部に無理やり入れているので、基板が傾いています。

【プログラムについて】
PIC16F88マイコンは次の環境で、C言語でプログラミングしています。
マイコン開発ソフト : マイクロチップ社のMPLAB IDE v8.60(無料)
HI−TECH ANSI C COMPILER
書き込み環境 : 秋月電子通商のPIC ProgrammerV4
ソースファイル : pic_experience.c
hexファイル : pic_experience.hex
パソコン環境の調整 : プロジェクトファイルは、ファイル名だけでなくパスも、すべて半角英語(日本語はNG)。
【プログラムのダウンロード】
プログラム等は、こちらからダウンロードして下さい(ZIPファイル 929kB)。
ポップアップブロックされて、ダウンロードが始まらない場合は、CTRLキーを押しながら、クリックして下さい。
ダウンロードする際に聞かれる 「IDとパスワード」は、マニュアルに記載されています。
|