トランジスタの差動増幅回路
 
トランジスタの差動増幅回路

トランジスタの差動増幅回路

■トランジスタの差動増幅回路

@差動増幅回路は、ノイズに強い回路として有名です。

Aトランジスタを増幅作用として使う際、信号にノイズがのってしまうと、ノイズまで増幅してしまいます。
差動増幅回路は、ノイズは増幅せず、信号だけ増幅してくれます。
そのため、オペアンプの内部回路で、使われています。

B地味な回路ですが、今日の電子回路の発展は、この差動増幅回路なしでは、考えられないほど重要な回路です。

C電子工作では、オペアンプを使う事が多いため、トランジスタを使った差動増幅回路の出番はありませんが、ぜひ知っておいて下さい。

Dオペアンプの入力端子が2つある訳は、この回路を理解すると分かるようになります。

E資格試験にも出題される事があるので、教科書を読んで分からなかった方は、本キットで実技を行なうと、学習効果が高まります。

F信号が増幅したことを確認するために、オシロスコープが必要です。
信号源として、クリスタルイヤフォンや周波数発信機が必要ですので、別途ご用意して下さい。

Gマイナス電源を作るために、電圧コンバータを使用しています。


難易度4

¥2,720(税込)

DEN-L-078
全長 W54mm×D84mm×H35mm
(テイシン TB-2ケース)
【電子キット製】

お買い求めはこちらです。

回路図を見ながら、ユニバーサル基板でハンダ付けします。

ピンソケットと取付つけているので、ソケットにジャンパー線を差し込めば、信号源やオシロスコープを取り付けることができます。

電源は、角型乾電池DC9V 1個です。別途ご用意下さい。

電圧コンバータを使い、マイナス電源を作っています。

信号を増幅する実験と、ノイズを増幅しない実験が体験できます。


トランジスタの差動増幅回路
ピンソケット付属しているので、色々な実験ができます。



【本キットについて】

トランジスタの教科書で紹介される、差動増幅回路。

本キットは、その差動増幅回路をキット化したものです。

差動増幅回路は、2つの入力端子をもっており、2つの入力端子の差を、増幅してくれる回路です。

また、ノイズに強いことでも知られています。

本キットでは、その実験を行なうことができます。

トランジスタの差動増幅回路
↑組立完了した差動増幅回路


【実験1 信号が増幅されている様子の観察】

2つの入力端子のうち片側を、周波数発振機やクリスタルイヤフォン(当店でも販売しています)「DEN−B−025」などの信号源を取り付けます。

入力端子のもう片側を、GNDへ接続します。

オシロスコープ プラス端子を、出力1と出力2に取り付けます。

オシロスコーププローブのマイナスは、GNDへ取り付けます。

←セラミックイヤフォンでも代用できます。

トランジスタの差動増幅回路
↑このように、信号源とオシロスコープを取り付けます

信号を入力すると、写真のように、増幅された信号が観測できます。

中央の小さな波形が、入力の波形です。

 
入力端子1の波形
入力信号と位相が180度ずれています。
入力端子2の波形
入力信号と同じ位相です。

測定レンジは、見にくいですが次のとおりです。

 
CH1 : 0.1V/DIV
CH2 : 1V/DIV
0.5TIME/DIV
周波数発信機1kHz サイン波
50Ω  -20dB



【実験2 ノイズの観察】

次の実験は、ノイズに強いかどうかの実験です。

ノイズを拾う場合、同じ基板上に入力端子があるので、同じノイズを拾うはずです。

それを再現するため、 2つある入力端子に同じ信号源(ノイズと仮定)をつなぎます。

トランジスタの差動増幅回路
↑このように、つなぎます

周波数発信機やオシロスコープの測定レンジは、実験1と同じです。

すると、出力端子1と出力端子2の波形を観測しても、増幅しないことが確認できました。

←出力端子1と出力端子2の波形

でもよく見ると、突起みたいな信号が、小さく見えます。

この程度は、しかたないと思います。

 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析