■受動歩行
@坂道を、トコトコ歩く2足歩行ロボットです。
ロボットと言っても、足があるだけですが。
A本キットの2足歩行は、受動歩行と言い、昔から坂道を下るおもちゃに使用されている、歩き方です。
B構造はいたってシンプルで、足が2本ついているだけ。
C動力は重力のため、電池がいりません。
D足の制御は振子運動を利用しているため、制御回路もいりません。
E坂道も作るので、作ったらすぐに歩かせることが出来ます。
※本キットはご自身で、材料の切り出しや、ネジの締め付けを行ないます。そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。
¥2,200(税込)
DEN-K-016
・
本体、継手は、ユニバーサルプレートです。
材料の切り出しや締め付けを、ご自身で行なう必要があります。
・
電源はありません。重力です。
・
組立の際は、次の道具をご用意下さい。
ニッパー、プラスドライバー、ラジオペンチ
・
本キットはご自身で、材料の切り出しや、ネジの締め付けを行ないます。
そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。
受動歩行ロボットと坂道のセットです。
トコトコ歩きます。
【本キットについて】
ロボットを2足歩行させるには、静歩行と動歩行の2つの方法があります。
静歩行は重心が支持多角形の中にある歩行で、動歩行は重心が支持多角形の外に出ることがある歩行です。
支持多角形などの説明は、キットに付属のマニュアルをご覧下さい。
人の歩き方は動歩行ですが、人のような歩き方以外にも、受動歩行と呼ばれる動歩行もあります。
本キットはその受動歩行をキット化したものです。
動力は重力で、複雑な制御回路がいらず、機械のしくみだけで歩きます。
作って見ると分かりますが、バランスの調整が必要です。
細かい調整方法は、付属のマニュアルをご覧下さい。
振子の原理でトコトコ歩いていきます。
親子のロボットを作ってみました。
キットには、右の親しか入っていません。
子供は、体を一列小さくしただけなので、キットの制作であまったユニバーサルプレートを使って、試してみてはいかがですか?
子供のほうが、重心が低いためか、安定して歩きます。
【YouTubeの動画】
VIDEO
YouTubeの動画(12秒)
受動歩行で、トコトコ坂道を下っていきます。