■機械のしくみが分かる2足歩行ロボット
@機械のうごくしくみが分かる、2足歩行ロボット。
A動くしくみは、「クランク・プーリー・カム(機械要素と呼ばれています)」の動きを実際に見ることが出来ます。
B最近のロボットは、各関節にモータを入れ電子回路で動きを制御しています。
C本キットのロボットは、DCモータ一つと機械の動きで、色々な動きを作っています。
Dマニュアルには、機械が動くしくみが分かるように、機械工学を使い説明しているので、機械のしくみがブラックボックスでなくなります。
E機械のしくみを知りたい方に、お勧めです。
F電子回路の制御は全く行っていません。すべて機械で制御しています。
※本キットはご自身で、材料の切り出しや、金具の締め付けを行ないます。そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。
¥12,000(税込)
DEN-K-015
・
本体、継手は、ユニバーサルプレートです。
材料の切り出しや締め付けを、ご自身で行なう必要があります。
・
電源は、単3乾電池2本(DC+3V)です。別途ご用意下さい。
・
組立の際は、次の道具をご用意下さい。
ニッパー、プラスドライバー、マイナスドライバー、パイプカッター(金ノコ)、ラジオペンチ、ワイヤーストリッパー、ヤスリ、ハンダゴテ、ヤニ入りハンダ
・
本キットはご自身で、材料の切り出しや、金具の締め付けを行ないます。
そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。
【本キットについて】
ロボットを作るには、機械工学を学ぶ必要があります。
しかし機械工学を学ぶには、非常に難解な書籍を読む必要があり、大変です。
そこで、本を読まなくても、感覚で学べないか考えて作ったキットが、本キットです。
本キットは、機械工学で学ぶ、リンク、プーリー、ギヤ、カム、クランクを使って動く、2足歩行ロボットです。
カバーなどつけていないため、機械が動いている様子が、そのまま見られるのが特徴です。
機械工学は書籍を読んでも、なかなか身につかないので、ロボットを制作し、「機械工学のはじめの一歩」として利用して頂ければ光栄です。
プーリーの使い方が確認できます。
リンク機構の固定連鎖の使い方も分かります。
地味に、機構の複製も行っています。
定番の定番、クランクです。
足回りは3種類の機構を利用しています。
詳しくは、マニュアルを見て下さい。
ねじとユニバーサルアームのカム機構。
腕の機構です。
リンク機構を利用しています。
後ろの手も、4節リンクで動かしました。
【YouTubeの動画】
VIDEO
YouTubeの動画(84秒)
歩きに連動し、腕6本が動いている様子が分かります。
電子回路で制御は全くしていません。機械だけで動かしています。