|
■回転両スライダークランク機構(オルダム継手)
@回転両スライダークランク機構を利用して作られている、オルダム継手です。
Aオルダム継手は、モータの回転軸を、他の軸へずらして伝えることが出来る機構です。
B電子工作でオルダム継手を使用するには、大きくなるため、通常はジョイントを利用するのが一般的です。
本キットのオルダム継手も大きく、実用的ではありませんので、オルダム継手の学習用に、ご利用下さい。
C継手はユニバーサルプレートを重ねて作っています。
立体パズルのようになっていますので、説明書の順番通り組み立てないと、組みあがらないので、ご注意下さい。
Dカバーや装飾部分がないため、回転両スライダークランク機構(オルダム継手)のしくみが分かります。

¥5,600(税込)
DEN-K-009
|
・ |
本体、継手は、ユニバーサルプレートです。
材料の切り出しや締め付けを、ご自身で行なう必要があります。 |
・ |
電源は、単3乾電池2本(DC+3V)です。別途ご用意下さい。 |
・ |
組立の際は、次の道具をご用意下さい。
ニッパー、プラスドライバー、マイナスドライバー、ラジオペンチ、ワイヤーストリッパー、両面テープ、ハンダゴテ、ヤニ入りハンダ |
・ |
本キットはご自身で、材料の切り出しや、金具の締め付けを行ないます。
そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。 |
|

握りこぶしのような物体が、オルダム継手です。
立体パズルのように組み上げますので、
説明書をしっかり見て組み立てて下さいね。
|
【回転両スライダークランク機構について】
回転両スライダークランク機構は、両スライダークランク機構の1つです。
詳しい内容は、説明書を見て下さいね。
【本キットについて】
本キットは、回転両スライダークランク機構(オルダム継手)を模型にしたキットです。
通常、オルダム継手を作ることはありません。
市販品を購入するか、もしくは、ジョイントを使い、安価で簡単に軸をずらします。
←市販品のオルダム継手
でも、しっかり軸をずらし、動力を伝えたい時には、利用すると良いです。
実際のオルダム継手は、すきまがなく滑りますが、本キットは、上の写真のように滑り面に隙間がある所が、市販品のものと違います。
本キットは、ユニバーサルアームを重ねて作ってあるため、立体パズルのように、組立がこみいっています。
説明書どおり組み立てないと、後からボルトがはめられないと言うことがでるので、説明書どおりの順番で、組み立てて下さい。

オルダム継手は、回転軸をずらすのに利用され、上の写真のように、
右に1コマ、下に1コマ、回転軸をずらします。
力の損失はあまりありません。
見る角度により、十字クロスが滑る様子が変わるので、鑑賞用としても面白いです。
【YouTubeの動画】
YouTubeの動画(42秒)
回転両スライダークランク機構で、オルダム継手が回転しています。
みにくいですが、回転軸がずれているのが、分かります。
十字クロスが滑る様子が、見ていて面白いです。 |