|
■ロボットタンク
小学3年生、小学4年生対象!
@ハンダ付けを行なわない、ロボット工作です。
A前後左右にリモコン操作する事が出来き、上部は走行タイプとロボットタイプに変形します。
B初めて、ロボット工作をするお子様向けに開発したキットなので、簡単に組立てることが出来ます。
C組立は、ステップ1 → ステップ2 → ステップ3 のように、ステップごとに、ロボットが完成します。
そのため、ステップ1 で終わってしまっても、それなりのものができます。
D内容は、市販のキットをベースにし、タミヤの素材キットを取り付けて、完成させていきますので、素材キットになれていないお子様に最適なキットとなっています。
E本キットはご自身で、材料の切り出しや、金具の締め付けを行ないます。そのため、出来上がりに個人差が出ることを、予めご了承の上、ご購入下さい。

¥7,300(税込)
DEN-D-018
|
|
 |
ロボコンマガジンジュニアに執筆しました!
ロボコンマガジン 2015年7号 (オーム社)の付録、
「ロボコンマガジンジュニア はじめてのロボット工作!」の記事は、本キットです。
書籍と合わせて、ご覧下さいね。
アマゾンからのご購入はこちらです。
|
|
・ |
ハンダを使わないで、ロボットを作る事ができます。 |
・ |
電源は、リモコンボックスDC3V、豆電球DC3Vです。
アルカリ単3乾電池4本は、別途ご用意下さい。
|
・ |
機械部品は、タミヤの部品を使用しているので、比較的簡単に、組立られます。 |
・ |
ステップ1→ステップ2→ステップ3と、順を追って組立てていきます。
|
・ |
ロボットですが、プログラム知識は必要ありません。 |
・ |
組立の際、プラスチックを切る、工作加工があります。
|
|

2タイプに変形します。写真は、走行タイプ。

手で砲台を置き換えると、ロボットタイプに変形します。
|
【ロボットタンクについて】
 
小学生3年生、小学4年生を対象に開発した、ロボットタンクです。
とにかく、1人で作りきる!をコンセプトにしています。
そのため、ロボット工作なのに、ハンダ付けを一切しません。
ボルトとナットなどを利用し、作り上げます。
リモコンボックスもついているので、組立てた後も、遊ぶことができます。
動くおもちゃを作ったことがないお子様に、最適なキットになっています。
 
また、手で変形させる必要がありますが、走行モードとロボットモードの2つに変形させることができます。
組立は、ステップ1〜ステップ3まであり、お子様の技量に合わせて作ることができます。
ステップ1でも、それなりに遊ぶことが出来ます。
@ステップ1 前後に進みます!
走行部分は、タミヤのタンク工作基本セットです。
説明書どおり組立てれば、完成するので、頑張って組立てて下さいね。

そのまま組立てます。 |
|

この状態でも、ぐんぐん走ります。
|
Aステップ2 前後左右に、リモコン操作可能!
ステップ1をこなせたお子様は、次のステップへ進めます。
ステップ1で作ったタンクを、上下左右リモコン操作出来るように改造します。

モータを2個取りつけます。 |
|

リモコンボックスを取りつけます。
|
Bステップ3 ロボット搭載、光ります!
ステップ2を終えたお子様は、ステップ3に進んで下さい。
ステップ3は、砲台(ロボットの部分)を作ります。
ユニバーサルプレートやユニバーサルアームなどの、素材を使い組立てます。
材料加工があるので、難易度がぐんと上がります。
でも、材料加工の技術を身につけると、工作の幅が大きく広がるので、ぜひチャレンジして下さい。
さらに、豆電球もとりつけ、光らせることもできます。

砲台を組立てます。 |
|

電子回路を組立てます。 |
砲台をのせれば、完成です! |