プーリー駆動ロボット
 
プーリー駆動ロボット

プーリー駆動ロボット

■プーリー駆動ロボット

光って!動いて!音が鳴る!ロボット。

@ロボットを思い通りに動かす(制御とも言います)には電子回路が必要で、一般的にマイコンと呼ばれるICが良く使われます。

Aしかしマイコンを使いこなすには、プログラムの知識や開発するための道具が必要なため、この事が初めてロボット製作する時の大きな壁となっています。

B本ロボットは、マイコンを使わずロボットを制御する電子回路を搭載。
初めてロボット制御したい方向けの教材です。

Cロボコンマガジン2015年5月号に、執筆したロボットで、光って、動いて、音が鳴るロボットです

Dリレーを制御回路として使い、通常は前進してきますが、手をかざし、キョリセンサーが反応すると、後進します。

E電子回路が動く仕組みも、しっかり記載しました!

F本キットはロボコンマガジン2014年5月号の続編のキットです。
そのため、機構については説明していません。
機械について知りたい方は、ロボコンマガジン2014年5月号を合わせて購読されると、学習効果が高まります。


難易度4
¥11,980(税込)

DEN-D-017

 
電子工作マガジン


ロボコンマガジン執筆しました

ロボコンマガジン 2015年5号 (オーム社)の、
「特集2 電子回路でワクワクロボット」P22〜P33の記事は、本キットです。
書籍と合わせて、ご覧下さいね。

アマゾンからのご購入はこちらです。


電子回路は空中配線と、ユニバーサル基板を使った配線です。

動力は、モーター1つを使い、プーリーで駆動します。

電源は、制御回路は6V(単3乾電池4本)、動力に3V(単3乾電池2本)が必要です。別途ご用意下さい。

機械部品は、タミヤの部品を使用しているので、比較的簡単に、組立られます。

プーリーで、前後のタイヤに動力を伝えているので、結構なパワーがあります。

ロボットですが、プログラム知識は必要ありません。

組立の際、プラスチックを切る、工作加工があります。


プーリー駆動ロボット
「光って!動いて!音が鳴る!」 と電子回路の三拍子が揃った、
基本的なメカトロニクス工作です。

プーリー駆動ロボット
後面には、音を制御する回路を搭載しています。

 

【プーリー駆動ロボットについて】   



ロボコンマガジン 2015年5月号に執筆した、ロボットです。

電子回路の基本、「光る!動く!音が鳴る!」を備え、距離に反応して動くロボットです。

小さなロボットですが、メカトロニクスの基本をすべて兼ね備えたロボットで、距離に反応して前進と後進を繰り返します。

あえて現在主流のマイコンを使わず、半導体素子だけで、ロボットを制御しているので、プログラムが苦手な方や、お子様にも最適な教材となっています。

@走行部分

走行部分は、タミヤのプーリーユニットを使うので、比較的簡単に組立てられます。

前輪と後輪のタイヤに、プーリーで動力を伝達しているので、結構なトルクがあります。

指を挟まないように、注意して下さいね。


タミヤのプーリーユニットを使っています。


輪ゴムで、動力を伝えています。

 

A光りを制御する電子回路

LEDを光らせるには、抵抗が必要です。

公式から導くのも良いですが、ちゃんと理論から求められると、応用範囲がぐんと広がります。

LEDを光らせるのは、電子回路では基本中の基本なので、絶対にマスターして下さいね!


光る部分の回路です。


電流制限抵抗で、LEDを制御しています。


B音を制御する電子回路

音制御する回路は、インバータICを使った、発振回路です。

とても簡単な回路ですが、非常に有名な回路で、教科書にも紹介されています。

説明文は、電流の流れを記載し、やさしく説明しています。

この回路は積分回路と呼ばれるもので、詳細に説明しようとすると、数式がいっぱいでてくるので、本キットではそのような説明はしておりません。


有名な発振回路です。

このブザーを制御します。

C動きを制御する電子回路

本ロボットの心臓部、動きを制御する回路です。

距離センサーの信号を増幅し、リレーでHブリッジ回路を作り、動きを制御しています。

プログラムしなくても、半導体だけで、このくらいの事は、簡単に出来ます。

また、動きを制御する回路の基板に、電源のメインスイッチがあります。

そのため、光りを制御する回路の電源コードと、音を制御する回路の電源コードをつなげるため、配線が多くなっています。

回路図を見て、じっくり配線して下さいね。

配線が分かり難いので、いっぱい写真を載せちゃいますね。


動きを制御する回路です。

モータや電池ボックスも
動きを制御する回路の一部です。

音を制御する回路の電源コードは
ユニバーサルプレートの穴に通しています。

配線を束ねています。

プラス(赤色)とマイナス(黒色)の
電源コードがいっぱいです。

青いモータコードは短いので、
ユニバーサルプレートの穴に通しています。



【YouTubeの動画】

『ロボコンマガジン2015年5月号』特集2
「光る!動く!鳴る!電子回路でワクワクロボット」で紹介のロボットです。

難しいマイコンを使わず、ロボットを制御することが出来ます。

<関連サイト>
ロボコンマガジン:http://www.ohmsha.co.jp/robocon/


YouTubeの動画(27秒)


 

 
 

 
Contents are copyright (c) 2009 MASAKATSU BABA All rights reserved.
This site is best viewed with Internet Exploerer 4.0, Netscape Navigator 4.0 or later
ホームページに関するご意見・ご要望はこちらまで .
 


  1. 無料アクセス解析